トゥルースリーパー 使い方/敷き方
「トゥルースリーパーの使い方ってどうやるの?」
という人のために、かんたんな3つのポイントを紹介します。
①開封して半日放置!ふっくら元通りに
使い始めは圧縮されています。
戻し方はかんたんで、広げて放置するだけ。
公式の説明だと「半日~1日で元に戻る」とありますが、口コミを総合すると6時間程度で元に戻ります。冬はもう少し時間がかかります。
②今ある敷布団の上に敷いて寝心地UP!
ふっくらした状態になったら、今ある敷布団かマットレスの上に敷きましょう。
床やベッドに直接敷くと腰痛悪化したり疲れたりするかもしれません。
寝心地を上げるための追加パーツと考えるといいですね。
③定期的に裏返して寿命UP!
週1程度の頻度でローテーションすることで、へたりがくるまでの時間を遅くすることができます。
→→トゥルースリーパーが【50%OFF】で買える公式サイトを見てみる
トゥルースリーパー ベッドマットレスの使い方
「マットレスの敷き方は?」
→今ある敷き布団やベッドマットレスの上に敷きます。
ベッドの上や床にクッションなしで直接敷くのはNGです。理由は低反発で薄いため、底付き感があるからです。
ただし例外があります。セロとプレミアケアメルティストです。セロは厚み5㎝と薄いですが、高反発なので沈み込まず、底付き感がありません。プレミアケアメルティストは厚みが10cmあるので十分1枚で快適です。
「裏表の区別は?」
→ウェルフィット、ネオフィール、セロのみ裏表で違いがあります。ウェルフィットとネオフィールは表面だけしか使いません。セロは暖かい季節はファイバーブリッド面、寒い季節はエアブリッド面を使用します。
それ以外は裏表なしです。どっちが上でも構いませんし寝心地は一緒です。
「今あるマットレスは捨てたほうがいい?」
→捨てる必要はありません。むしろ捨てちゃダメです。使います。買い替えなくていいのでゴミを出さないで済むのはメリットですね。
(へたっている場合は捨ててください)
・トゥルースリーパーセロ
厚み5cm。床に1枚敷でOK
季節によって表裏を使い分けると快適です。
夏は通気性に優れたエアブリッド面、冬は保温性に優れたファイバーブリッド面を上にして寝ます。
・ウェルフィット
厚み7.5cm。トッパー向き。
柔らかい面を表にして寝ます。
2層式で、ボコボコした面が2層目に配置されているのが特徴。点で支えることで反発力が上がるのと、凹凸の間に空気が通るので、通気性が優れています。
2層になっていて、
1層目:中反発(ネオフィールと同じ素材)
2層目:高反発プロファイル加工
・ライト(プレミアム3.5)
厚み3.5cm。トッパー向き。
表裏も上下もありません。
・プレミアケア
厚み5cm。トッパー向き。
表裏も上下もないのでローテーションして使いましょう。
インナーカバーはリバーシブルになっています。メッシュ面は春夏用です。スムース面は秋冬用です。
トゥルースリーパー 布団タイプの使い方
敷布団タイプ(プレミアケア布団タイプ)の使い方を解説します。
まず、プレミアケア布団タイプには表と裏があります。
ダブルレイヤー加工で2層式になっていて、
1層目:5cmのプレミアケア
2層目:2cmの高反発フォーム
となっていて、厚さ7cmと薄いのに底付き感がありません。
触ってみて柔らかい方を上にして寝てください。
敷布団タイプなので、床やベッドに直置きOK。
トゥルースリーパー 枕 使い方
トゥルースリーパーの枕(ピロー)の使い方を種類別に紹介します。
セブンスピローの使い方
セブンスピローは、まるで跳び箱の踏切版のようななだらかな坂の形状をした特殊な枕です。
使い方は、頭だけでなく上半身を胸(肩甲骨)のあたりまで乗せて寝ます。トゥルースリーパーのマットレスと併用することで包まれ感がup。
大小2枚の高さ調整シートがついているので、これらを抜き差しすることで自分の好みの高さに調整できます。
サイズがシングル、セミダブル、ダブルの3種類あり、それぞれのサイズのマットレスの幅とほぼ同じ幅があります。
敷布団と同じかそれより小さいサイズを選びましょう。サイズオーバーだと横にはみ出してシュモクザメのようなビジュアルになってしまいます・・・。
ネックフィットピローの使い方
ネックフィットピローのポイントは1つだけで、向きを間違えないようにすることです。
断面を見ると山(ピーク)が2つありますが、大きいほうの山を手前にして寝ます。このカーブが首にフィットします。
逆に小さい方の山を手前にしてしまうと、首が浮いてしまうので、必ず大きい山を手前にして寝てください。
ただし、体のつくりやサイズは人それぞれなので、フィットしないと思ったら無理に使い続ける必要はありません。
エンジェルフィットピローの使い方
エンジェルフィットピローは、見た目はふつうの枕で、表裏も上下もなく寝られます。
特徴は自分で高さを調整できること。
側面のジッパーを開けると低反発素材(ウルトラ ヴィスコエラスティック)のチップがたくさん入っています。
高さが合わないと感じたら、このチップの量を減らしたり増やしたりすることで、高さを調整できます
使わないチップは付属の収納袋に入れて、しまっておきましょう。
トゥルースリーパー 赤ちゃん
「トゥルースリーパーって赤ちゃんでも使えるの?」
と思った方、残念ながらトゥルースリーパーはあまり赤ちゃんにはおすすめできません。
唯一おすすめできるのはトゥルースリーパーセロです。
なぜふつうのトゥルースリーパーがおすすめできないかというと、柔らかいので赤ちゃんが埋もれてしまうからです。
柔らかい寝床のほうが寝心地よさそうと思われがちですが、実は寝返りをきちんと打てない状態の子は危険です。うつ伏せになってしまうと、低反発マットレスが顔の形にそって密着するので、鼻がふさがって窒息する可能性があります。
赤ちゃんを寝かせるなら、うつ伏せになっても空気の通り道が確保できる寝具である必要があります。沈まない硬めのマットレスを選びましょう。
そこへいくとトゥルースリーパーセロはシリーズの中で唯一高反発で、幼児でも埋もれて息が詰まる心配がありません。
しかもプラスチックファイバー製なので、水洗いできます。おねしょや吐き戻ししてもシャワーでスッキリ洗えるので、汚れても敷布団を捨てるなんてもったいない真似をせずにすみます。
→→トゥルースリーパーが【50%OFF】で買える公式サイトを見てみる
トゥルースリーパー 床に直接
トゥルースリーパーは一部シリーズを除いて床置きNGです。
畳やフローリングなどの床に直接敷くと、底に当たって背中や腰が痛くなる可能性があります。
その理由は薄いからです。
トゥルースリーパーは全般的に薄いマットレスです。たとえば一番人気のプレミアケアの厚さは5cm。
高反発フォームならまだしも、低反発でこの薄さだと、直置きするとたやすく床についてしまいます。
和室で使いたいならトゥルースリーパープレミアケア布団タイプ(敷布団タイプ)を選びましょう。
布団タイプは底面に高反発フォームがプラスされているので、床の硬さから体を守ってくれます。これなら1枚敷きでも大丈夫。
トゥルースリーパー 裏表
「裏表の区別は?どっちが表なの?」
裏表で違いがあるのは以下の4種類です。裏表の見分け方も一緒に解説します。
・プレミアケアプラス
低反発面と高反発面のリバーシブルになっています。
見分け方は、低反発面が白色、高反発面が青色です。
どちらを上にするかは好みでOK。まずは白いほうを上にして寝てみて、違和感を感じるようならひっくり返してみましょう。
・プレミアケアメルティスト
芯材が白い面が表、芯材が黒い面が裏です。
上から順に、
1層目:白 低反発素材
2層目:水色 高反発素材
3層目:黒 波型素材
という3層構造になっています。
・ウェルフィット
波型の面が表で、平べったい面が裏です。
裏返すのは想定されていません。
・セロ(セロlight3.5を含む)
季節によって使い分けます。暖かい季節は通気性に優れたエアブリッド面を上に、寒い季節は保温性に優れたファイバーブリッド面を上にします。
見分け方は、乾燥春雨のような透明感のある層がエアブリッド面、白いスポンジのような綿がファイバーブリッド面です。
これ以外のシリーズは裏表なしです。どっちが上でも構いませんし寝心地は一緒です。
ちなみにカバーの裏表は季節によって使い分けると快適です。夏はザラザラしたメッシュ面を、冬はすいつくようなスムース面を表にするのがベターです。
トゥルースリーパー 使い方/ベッドの上
トゥルースリーパーをベッドの上で使用するときは、原則、他のマットレスの上にトゥルースリーパーを敷きましょう。
重ね順は、下から順に、ベッド→他のマットレス→トゥルースリーパーです。すのこやすのこベッドでも同様。
トゥルースリーパーの下に敷くマットレスは、硬めのものがベターです。柔らかいマットレスを2枚重ねするとフニャフニャしすぎて寝姿勢が崩れやすく、また寝返りも打ちにくくなるので、オススメしません。
布団の上にトゥルースリーパーを敷くのは、マットレスの上に敷くのと同じ効果があるのでOKです。
トゥルースリーパー 使い方/長持ちさせる方法
トゥルースリーパーを長持ちさせるためにはメンテナンスが欠かせません。
長持ちさせる方法は、ウレタンマットレスの劣化を招く要因を取り除くことです。
具体的には、
・天日干しを避ける
・電気毛布を避ける
・湿気を取り除く
・同じ場所に荷重がかかるのを防ぐ
などです。
保護カバーの洗濯 ケア
トゥルースリーパー 裏返し
トゥルースリーパーを長持ちさせる方法の一つに、裏返しにするというやり方があります。裏返すと荷重がかかる場所がずれるので、ダメージを分散させられるということですね。
頻度は週1回ぐらいで、休日にマットレスを陰干ししたとき、ついでに裏返すぐらいでいいです。
ただし、トゥルースリーパーには、
・裏返しても寝心地が変わらないもの
・裏返すと寝心地が変わるもの
・裏向きで寝ることを想定していないもの
の3種類があります。裏返して寿命を延ばす方法が使えるのは上の2つだけです。
それぞれのラインナップを掲載します。
・プレミアム
・プレミアケア
・ネオフィール
・ライト3.5
・セロ
・セロlight3.5
・プレミアケアプラス
・ウェルフィット
・プレミアケアメルティスト
トゥルースリーパー 天日干し
天日干しはなるべく避けましょう。
日光はトゥルースリーパーの素材ウレタンを劣化させ、黄ばみを起こします。
濡らしたりしてしまった場合に乾くまで天日干しするのは仕方ありませんが、お手入れの基本は陰干しです。
外干し 日干し
トゥルースリーパー 寿命
耐久性
マットレス本体が変色したら
久しぶりにトゥルースリーパーのカバーを取り外して中を見たら変色していた(黄色、赤など)、という口コミがありました。
変色の原因は日光です。汚れではなく光による変化です。
黄ばみができたからすぐに使えなくなるわけではないので、そのまま使っても大丈夫です。
ただし光による劣化が進んでいる証拠なので、へたりが起きていないかをチェックしましょう。
凹んだときは返品保証を使おう
凹んだときは返品保証を使いましょう。
トゥルースリーパーは公式サイトや楽天で買うと60日間返品保証がついてきます。
2ヶ月以内に凹んできたときは、お金を返してもらって新しいマットレスを買いましょう。
トゥルースリーパー 電気毛布・湯たんぽ
電気毛布や湯たんぽは使えます。
ただし熱々の状態だと良くありません。ウレタンは80度以上の熱で変質しますが、ウレタンマットレスは50度以上の温度は避けるのが一般的です。
熱くて触れないような状態でなければふつうに使えます。
電気敷毛布や床暖房も同様です。
トゥルースリーパー 使い方/洗濯
「トゥルースリーパーにゲロ吐いちゃったら洗濯できるの?」
素材はスポンジ状なので中まで染み込んで取れなくて困りますよね。ジャブジャブ洗って干してとすっきり気持ちよくお手入れしたいものです。
しかし残念ながら、トゥルースリーパーの本体は洗濯できません。
原材料のウレタンは水に触れると加水分解して劣化が早まります。そのため水洗いはNG。熱が苦手なので乾燥機もダメです。布団まるごと洗えるコインランドリーもありますが、水と高熱という二重苦でウレタンを劣化させますからやめましょう。
汚れたときは濡らして硬く絞ったタオルなどでトントンと叩いて汚れを落としましょう。それでもダメならファブリーズでごまかすか、捨てるしかありません。
ただし例外があります。トゥルースリーパーセロです。
セロの素材はウレタンではなくファイバーなので、水を吸いません。トゥルースリーパーシリーズの中で唯一水洗いできるマットレスです。お風呂のシャワーでジャブジャブ水洗いして、陰干ししておけばOK。
赤ちゃんがいるなど、マットレスを汚す可能性が高い環境なら、トゥルースリーパーセロをオススメします。
ちなみに二枚合わせ掛け布団は洗濯できます。
また、カバーは付属していますが、洗う時に取り外しが面倒なので、もう一枚別売りのカバーか敷きパッドを買ってその上からつけておき、別売りカバーだけ洗濯するようにすると、日々のお手入れがラクです。
トゥルースリーパー 布団乾燥機
「トゥルースリーパーに布団乾燥機は使えるの?」
水をこぼしてしまったとき、梅雨が続いてじめじめしているとき、長らく寝具を干せていないときなど、お手軽にカラッと乾かせるのが布団乾燥機。ついつい使いたくなります。
しかし、布団乾燥機はトゥルースリーパーには使わないほうが良いです。
トゥルースリーパーの素材ウレタンは、熱に弱いです。
布団乾燥機の吹き出し口の温度は60度以上まで上昇することがあり、ウレタンによくないばかりかヘタリを誘発して寿命を縮めてしまう可能性もあります。
そのため、面倒でも時間をかけて風通しの良い場所で自然乾燥させる方がマットレスには良いです。
部分的に乾かしたいのなら、ドライヤーを送風または弱めの温風にして当てるという手もあります。
ウレタンが弱らない温度の目安は、40℃と覚えておいてください。
ちなみに全く違うファイバー素材のトゥルースリーパーセロも同じです。
関連記事:トゥルースリーパーの口コミ