トゥルースリーパー マットレス

トゥルースリーパーは洗濯不可!普段のお手入れ方法とカビ・黄ばみ・洗ってしまったときの対処法

本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

トゥルースリーパーは洗濯不可!普段のお手入れ方法

「トゥルースリーパーにゲロ吐いちゃったら洗濯できるの?」

素材はスポンジ状なので中まで染み込んで取れなくて困りますよね。ジャブジャブ洗って干してとすっきり気持ちよくお手入れしたいものです。

しかし残念ながら、トゥルースリーパーの本体は洗濯できません。

原材料のウレタンは水に触れると加水分解して劣化が早まります。そのため水洗いはNG。熱が苦手なので乾燥機もダメです。布団まるごと洗えるコインランドリーもありますが、水と高熱という二重苦でウレタンを劣化させますからやめましょう。最悪ちぎれてしまいます。

すでに洗ってしまった場合の対処法はこちら

トゥルースリーパーのふだんのお手入れは、「陰干し」と「カバーの洗濯」です。

ちゃんと干して水分を除去してカビをはやさないようにしておき、カバーも清潔にしておけば、飲み物でもこぼさない限り、丸洗いするような事態には陥りません。

天日干しはウレタンの劣化を招くのでNGです。日陰の屋外がベストですが、家の中でも壁に立てかけて窓を開けて風を通すだけでも十分です。

カバーは普通の洗濯機で洗えます。大物用のネットに入れて洗いましょう。

これらのお手入れを欠かさなければ、そもそも本体を洗うことなくトゥルースリーパーを長持ちさせられます。

髪の毛が入り込んでしまった場合は掃除機の細いノズルで吸ってみましょう。

ところで、トゥルースリーパーの購入をこれから検討しているなら、チェックすべきは楽天またはYahooショッピングです。

まとめ買いが条件ですが、50%OFFで購入できます。

Amazonで買うと倍の値段で買うことになるので何万円も損します。気をつけてください。

トゥルースリーパーセロは洗濯できる

トゥルースリーパーセロ

トゥルースリーパーは洗えないと説明しましたが、マットレスの中では1つだけ例外があります。トゥルースリーパーセロです。これだけは洗濯できます。

セロの素材はウレタンではなくファイバーなので、水を吸いません。トゥルースリーパーシリーズの中で唯一水洗いできるマットレスです。

お風呂のシャワーでジャブジャブ水洗いして、陰干ししておけばOK。

赤ちゃんがいるなど、マットレスを汚す可能性が高い環境なら、トゥルースリーパーセロをオススメします。

ちなみに二枚合わせ掛け布団は洗濯できます。

トゥルースリーパー枕は洗濯できる?

トゥルースリーパー枕の中で洗濯できるのはセロピローだけです。

セロピローの中身はポリエステルのわたとポリエチレンパイプでできています。つまり、水を吸収しません。そのためシャワーで水をかけても大丈夫です。

洗濯機に入れるとカバーが引きちぎれて素材のパイプがバラバラになる可能性があるので、手洗い推奨です。

洗った後は風通しの良いところで干しておけば、風が通って水分の蒸発が早くなります。

セロピロー以外のセブンスピローなどの枕はすべてウレタン素材なので洗濯不可です。

マットレスと同じように、ウレタン製は水洗いするとウレタンの加水分解が起こり劣化が早まります。また、空気が通らないので、いったん濡らしてしまうと非常に乾きにくいです。

ということで、トゥルースリーパー枕の中で洗えるのはセロピローのみです。

関連記事:セブンスピローの口コミ

トゥルースリーパーの掛け布団は洗濯できる

トゥルースリーパーの掛け布団「ホオンテック」は洗濯できます。

ウレタン製のマットレスや枕と違って、ホオンテックはポリエステル100%です。

ポリエステルはプラスチック製なので、水に触れても劣化しません。

洗い方は、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗います。

ただし、弱めの洗い方が推奨されています。手洗いコースがあれば選びましょう。なければ弱で洗ってください。

乾かし方は通常の洗濯物と同じく干して乾かします。

乾燥機やアイロンは使用不可。

そこそこ厚みがあるため、乾燥するまでに時間がかかりますが仕方ありませんね。

トゥルースリーパーの洗濯:汚れたとき

「トゥルースリーパーは汚れたときの洗い方はどうするの?」

公式サイトに以下のQ&Aがあります。

Q:汚れてしまった場合のお手入れ方法は。
A:水で濡らした布を固く絞って、トントンと叩くように汚れを落とした後、陰干しをしてください。
ショップジャパン

洋服の染み抜きの要領で表面の汚れを落とします。汗やよだれなどでシミができて汚れたときに有効です。

水を吸わせるのはNG!水につけるととんでもなく重くなって破れやすくなります。

表面の汚れを落としたら、少しはタオルの水分がマットレスに移っているので、それを蒸発させるために、しばらく立てかけて干しておきましょう。

赤ちゃんのおしっこや、コーヒーなどの液体をまとまった量こぼしてしまった場合は、奥まで水分が染み込んでいるので、上述したやり方では取り切れません。

水分だけは長時間干しておけば蒸発しますが、残ったニオイはなかなか取れません。

・ファブリーズなどでごまかす
・クリーニングに出す
・諦めて捨てる

といった手段が考えられますね。

トゥルースリーパーのカビの落とし方

トゥルースリーパーのカビの落とし方は汚れの落とし方と同様で、固く絞ったタオルでトントン洗いをします。

カビハイターなど染み込ませるスプレーは、肌に付着すると荒れるので使わないほうが無難です。水洗いできるファイバーマットレスなら使えますが、トゥルースリーパーは台所用スポンジと同じようなウレタンなので、避けましょう。

どうしてもスプレーを使いたいなら、直接吹き付けずに、タオルに染み込ませてトントンしましょう。

トゥルースリーパーの黄ばみの原因は紫外線。洗濯では落とせない

久しぶりにトゥルースリーパーのカバーを取り外して中を見たら変色していた(黄色、赤など)、という口コミがありました。

変色の原因は日光です。汚れではなく光による変化です。

黄ばみができたからすぐに使えなくなるわけではないので、そのまま使っても大丈夫です。

ただし光による劣化が進んでいる証拠なので、へたりが起きていないかをチェックしましょう。

元に戻らない不可逆的な変化なので、洗ったりクリーニングに出しても元の白色に戻るわけではありません。

トゥルースリーパーを洗ってしまったときの対処法

トゥルースリーパーを洗ってしまった

「トゥルースリーパー洗っちゃダメって知らなくて洗っちゃった・・これって使えるの?」

→そのまま使える場合と、使えないぐらい劣化してしまう場合があります。

どちらになるかは、実際に使ってみなければわかりません。

以下の手順を試してみましょう。

①乾かす

まずは乾かしましょう。

無理に絞るとちぎれるため、バスタオルを巻きつけて上から踏み、水分をバスタオルに吸わせます。

その後、陰干しします。数日かかるかもしれませんが、天日干しは寿命が縮まるもとになるので避けます。

②寝心地を確かめる

乾いたら、横になってみましょう。

低反発のゆっくり沈む感じが残っていれば、まだ使えます。

洗う前と同じ寝心地なら、一晩寝てみます。寝ている間に違和感を感じたり、起きたときに体の不調を感じるようなら、諦めて捨てます。一晩寝てみて大丈夫だったら、使い続けても問題ありません。ただし、水洗いはこれで最後にしましょう。

もし以前のような感触が得られず、スポンジのような寝心地になってしまっているなら、惜しいですが捨てましょう。

マットレスを買いなおすお金はたしかにもったいないですが、ここをケチって使い続けて、もし腰痛にでもなってしまったら元も子もありません。

トゥルースリーパーを実際に洗濯してしまった人の動画

引用:お風呂で 丸洗い 低反発マットレス 洗い方 トゥルースリーパー 洗濯 洗ってみた 丸洗い 自分で 掃除 家事

「ココアをこぼしちゃった!」から始まったトゥルースリーパーの丸洗い。

まずは浴槽に水をためてマットレスを沈めます。

沈めるのも一苦労ですが、水をたっぷり吸っているので、ふつうに持ち上げると絶対破けるぐらい重くなってしまっています。早くも取扱注意の状態に・・。

洗剤はボールドを使って洗っています。

しばらく手で押し洗いをしていると水の色がかわってきました。

その後、水を抜いて、脱水するために脚でマットレスを踏みます。一瞬水分が出ますが、すぐにスポンジのように吸い込んでしまってなかなか脱水できません。

結局、脱水はきちんとできず、髪の毛やほこりがついたまま、あんまりキレイになりませんでした。

その後シャワーで汚れを落とそうとがんばるも、結局諦めて乾かさずにマットレスを小さく破ってゴミに出すことに・・。

お風呂も洗わないといけないし・・・苦労したわりにきれいにならずトゥルースリーパーは捨てる羽目に。やっぱり洗っちゃダメですね。公式サイトは正しかった。

トゥルースリーパーの洗濯:干す

トゥルースリーパーに乾燥機は使用できない

「乾燥機は使っていいの?」

公式サイトに以下のQ&Aがあります。

Q:布団乾燥機は、使用可能か。
A:ウレタンの素材上、劣化を促進するためお勧めできません。
ショップジャパン

「使えない」とは書いていませんが、使うと寿命が短くなりますよ、ということですね。

Q:軟質ポリウレタンフォームの耐熱性はどの程度でしょうか?
A:軟質ポリウレタンフォームの耐熱性はフォームの種類によって異なりますが、一般的には80℃程度までの範囲で使用可能です。また80℃で連続使用した際に強度が半減する期間は約500 日~700 日です。通常使用においては耐熱性についての問題はありません。
日本ウレタン工業協会

マットレスに使われるウレタンはこの「軟質ポリウレタンフォーム」にあたります。

布団乾燥機の吹き出し口の温度は60℃。

「80℃まで問題ないって書いてるから大丈夫だね!」と思ってしまいがちですが、そうではありません。

80℃はウレタンが燃焼しない温度です。燃焼するぎりぎりの温度で使って負担がかからないわけがありません。

500~700日というとおよそ1年半~2年弱。

その間、毎日何時間も体重を預けて、マットレスを毎日変形させるわけです。その間に体から水分も出るし、劣化する要素には事欠きません。

マットレスはできるだけ長持ちさせたいと考えると、高温は避けるにこしたことはないのです。

ということで、布団乾燥機の使用はおすすめしません。

トゥルースリーパーの洗濯:クリーニング

トゥルースリーパーを丸洗いしたいときは専門業者に依頼するのが手っ取り早くて確実です。

クリーニング店では巨大な洗濯機で丸ごと洗います。シミ汚れもキレイになることが期待できます。その一方で、クリーニングは素材にダメージを与えるので、確実にマットレスが無事で帰ってくる保証はできません。

クリーニング料金はお店によってまちまちですが、だいたい5,000~13,000円ぐらいです。

例:
ふとんの玉手箱 12,800円
布団クリーニングのフレスコ 10,800円
京葉クリーニング 3,600円

案外ネットに広告を出していない地元のお店のほうが安くしてくれるかもしれませんよ。近くのクリーニング屋さんをググって連絡してみましょう。

依頼するときはいきなり持ち込まずに、まず「ウレタンマットレスは洗えますか?」と聞いてみましょう。洋服ならどこのクリーニング店でも洗えますが、大物、しかもウレタン製を洗えるクリーニング店は限られてくるからです。重い荷物をやっとこさ持ち込んで、断られたら無駄足になってしまいますから。

お店からOKの返事をもらったら、品名をきちんと伝えて値段を聞きます。低反発と高反発では料金が違うところもあるからです。

ダニはクリーニングで駆除できる

ダニはクリーニングで駆除できます。

布団クリーニングのフレスコHPには、布団を丸洗いすることで、

・ダニアレルゲンが99.5%減少
・ダニ数が89.9%減少

という結果が記載されています。

ダニが減る理由は、丸洗いすることで、ダニのエサとなるフケやアカが除去されるからです。食べ物がないと生きてけませんからね。

フケやアカは水溶性なので、水洗いで落とすことができます。

家庭でウレタンマットレスを水洗いすると破れる可能性がありますが、クリーニング店なら布団を固定して洗う技術があるので、破れる心配がありません。

ただし、放っておくとまたフケやアカは増えてくるので、フレスコでは半年から1年に一度丸洗いすることを推奨しています。

ということで、ダニはクリーニングでその大部分を除去できます。

トゥルースリーパーはコインランドリーはNG

トゥルースリーパーをコインランドリーで洗うのはやめておきましょう。

最近は布団を丸ごと洗えるコインランドリーが登場していますね。

ですが、基本水洗いができないので、ウレタンの都合を考えないコインランドリーで乱暴に洗うと、ボロボロになる可能性があります。

さらに、乾燥の問題があります。脱水である程度水分は除去できるものの、水洗いして全体的に湿っているので乾燥させないわけにはいきません。ウレタンマットレスは高温厳禁ですが、コインランドリーの乾燥手段は熱風です。

トゥルースリーパーの素材ポリウレタンの融点は90~130℃。コインランドリーの乾燥機の温度は80℃以上。ギリギリです。もし間違って乾燥機に入れてしまったら、溶けてしまう危険性がありますし、溶けなくても著しい劣化を招いて寿命が激減します。

以上の点から、トゥルースリーパーをコインランドリーで洗うのはNGです。

トゥルースリーパーはコインランドリーの乾燥機もNG

トゥルースリーパーはコインランドリーの乾燥機もNGです。

家庭の乾燥機よりパワフルですから、水洗いですでにNGなところに、熱風とさらに回転による遠心力が加わり、ダメージが倍加します。

運よく無事に乾燥できたとしても、寿命は間違いなく縮まっています

トゥルースリーパーを長く使い続けたいなら、コインランドリーの洗濯機や乾燥機にはかけないようにしましょう。

トゥルースリーパーの洗濯:カバーは洗濯機で

洗濯

付属のカバーは洗えます。大物ネットに入れて家庭用の洗濯機で十分洗えます。

ただし、洗う時に取り外しが面倒なので、もう一枚別売りのカバーか敷きパッドを買ってその上からつけておき、別売りカバーだけ洗濯するようにすると、日々のお手入れがラクです。

トゥルースリーパーの掛け布団は洗濯できる?

トゥルースリーパーの掛布団、ホオンテックは洗濯できます。

公式サイトにも「ドラム型、縦型の両方で洗濯が可能です」との記載が。

洗濯ネットは必要に応じて使ってくださいとのことなので、必ずしも必要ではないですね。

ただし洗濯乾燥機の使用はNGです。

「マットレスは洗濯ダメなのに掛布団が洗えるのはなぜ?」

→素材が違うからです。

マットレスはウレタン製で水に弱いですが、掛布団はポリエステル製なので平気です。

トゥルースリーパーに電気毛布は使える?

トゥルースリーパーには電気毛布や湯たんぽは使えます。

ただし熱々の状態だと良くありません。ウレタンは80度以上の熱で変質しますが、ウレタンマットレスは50度以上の温度は避けるのが一般的です。

熱くて触れないような状態でなければふつうに使えます。

電気毛布には温度調節機能があるはずなので、出力をマックスにさえしなければ大丈夫です。強中弱のスイッチがついているなら、中か弱で使ってください。

電気敷毛布や床暖房も同様です。

ところで、トゥルースリーパーの購入をこれから検討しているなら、チェックすべきは楽天またはYahooショッピングです。

まとめ買いが条件ですが、50%OFFで購入できます。

Amazonで買うと倍の値段で買うことになるので何万円も損します。気をつけてください。

 

関連記事:トゥルースリーパーのぶっちゃけ口コミ!プレミアムは評判悪い?

トゥルースリーパーの寿命

トゥルースリーパーの使い方

-トゥルースリーパー, マットレス