マットレス NELLマットレス

(NELL)ネルマットレスにカビが生えた口コミはある?直置きは非推奨

本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ネルマットレスは直置きしたらカビが生える?

ネルマットレスにカビは生えやすい?

「ネルマットレスって直置きしても大丈夫なの?」

ネルマットレスはベッドマットレスですが、予算や好みは人それぞれ。

ベッドを買わずにフローリングや畳の床に直置きしたい人もいますよね。

直置きしている人もいますし、実際に「カビが生えた」という口コミはありません。

ネルマットレスはコイルの上に不織布とウレタンをミルフィーユ上に重ねた構造で、ポケットコイルマットレスの中では通気性は良い方です。

しかし、ネルマットレスを床に直置きするのはあまり推奨されません。

その理由は、カビる可能性があるからです。

湿気は上より下、真ん中より四隅にたまりやすいです。

参考:ウェザーニュース

また、寝ている間にかいた汗はマットレス内部を下に伝っていき、底面にたまります。

しかし、マットレス底面と床が密着していると、水分の逃げ場がありません。

つまり、ネルマットレスのようなベッドマットレスを床置きした場合、ベッドに敷いた場合と比べて、湿気がたまりやすく抜けにくい環境になります。

高温多湿な夏はもちろんですが、冬でも油断はできません。

冬は気温こそ低いものの、窓の外や床下との温度差で結露が発生しやすくなります。

毎日毎日結露でたまった水滴を吸収していれば、いずれマットレスもカビます。

これがベッドの上なら、高さもありますし、下は空間になっているので空気が循環します。

また、ベッドを壁から離すことで、側面に触れる空気も常に流動するため、いったん湿った空気が入り込んでも、ひとたび乾いた空気を取り込めば吹き払うことができます。

以上の理由から、ネルマットレスを直置きするのは、カビが繁殖しやすい環境を自ら作ってしまうことになり、おすすめしません。

ネルマットレス直置きはお手入れも大変

もし床に敷いた場合、カビを防ぐためにはお手入れをより頻繁にする必要があります。

お手入れの基本は陰干しですが、ネルマットレスはコイル入りで、シングルサイズでも19.1kgの重さがあるので、持ち上げるのも一苦労。

腰痛で苦しんだ経験がある方ならわかると思いますが、モノを持ち上げるときはモノの位置が低ければ低いほど腰に負担がかかります。

床に敷いたずっしり重いマットレスを、立ったまま足を曲げずに、腰の力だけで持ち上げようものなら、急なぎっくり腰に見舞われる可能性もおおいにあります。

腰痛を気にしてネルマットレスを買ったのに、お手入れのせいでさらに腰痛が悪化するという本末転倒な事態だってありうるのです。

ネルマットレスを直置きしたいならすのこを敷くべし

すのこ

「それでもどうしても床に直置きしたい!」

という強い希望がある場合は、せめて床とネルマットレスの間にすのこを敷きましょう。

すのこは地べたからマットレスを浮かせてくれるので、マットレスの底面に空気が流れるようになり、湿った空気が滞留しづらくなります。

ローベッドを設置するような効果が生まれ、湿気対策という意味では多少なりとも有効です。

ただし、注意していただきたいのですが、

「すのこを敷けば絶対にカビが生えない」

というわけではありません。

すのこを敷いても、お手入れはサボらずにやりましょう。

除湿シートもカビ防止効果あり

除湿シートはマットレス底面にたまった湿気を吸い取ってくれるので、カビ防止効果があります。

直置きでもベッドでも、予算に余裕があるならしいておいたほうがベターです。

ただし、除湿シートにたまる水分は敷きっぱなしだと蒸発しないので、ときどき干してあげる必要があります。

除湿シートの種類はサイズさえ合っていればなんでもOKです。

created by Rinker
RECYCO
¥2,180 (2023/09/29 15:26:16時点 Amazon調べ-詳細)

ネルマットレスにカビが生えた口コミはなし!

口コミ

「実際にネルマットレスにカビが生えた例ってあるの?」

と疑問を持ったので口コミを探しましたが、そのような口コミは0件でした。

・Twitter
・インスタグラム
・ネルマットレス公式サイト

この3つを重点的に探しました。

なおAmazonや楽天では出品されていないのでユーザーレビューがありません。

カビが生えたわけではありませんが、カビの発生を心配しているツイートを見つけました。

投稿日は12/16。

畳の上に半年置いていたということは、使い始めたのは6月ごろ。

梅雨と夏を乗り越えているので、カビは生えにくいのかなと思ってしまいますが、裏面をめくって確認したわけではなさそうです。

その後ネルマットレスに関するつぶやきがなかったので謎のままです。

関連記事:ネルマットレス口コミ

ネルマットレスにカビを発生させないためのお手入れ方法

ネルマットレスにカビを繁殖させず清潔に使うためのお手入れ方法について解説します。

カビ対策イコール湿気対策と言っても過言ではありません。

いかにマットレスの裏面に水分がたまらないようにするか。

これだけ考えていればまずカビが生えることはありません。

基本的なお手入れは陰干しです。

よく晴れた日にネルマットレスを壁に立てかけて、風を通します。

最低2~3時間、できれば半日程度干せれば完璧です。

頻度は月1回程度

でも、重いネルマットレスを毎回持ち上げて立てかけるのは、女性には重労働ですよね。

そこで、なるべく干さなくていいように、マットレスに水分が入らない、またはたまらない工夫をしましょう。

除湿シートをマットレスの下に敷くか、防水素材のベッドパッドで表面を覆うなどして、マットレスに水分が滞留しないようにします。

こうすれば陰干しの頻度を減らすことができます。

なお、天日干しは推奨されません。

その理由は、日光に含まれる紫外線でウレタンが光劣化を起こしてしまい、寿命が短くなってしまうからです。

ネルマットレスはポケットコイル製ですが、中綿の一部にウレタンが使われています。

そのため天日干しは避け、陰干しをしましょう。

ネルマットレスにカビが生えたら返金保証は使えない

「ネルマットレスにカビが生えちゃったら返金保証は使えるの?」

→残念ながら使えません。

ネルマットレスには120日間返金保証があり、使い心地が気に入らなかった場合はこの期間内に申し出れば、マットレスの代金を全額返金してもらえます。

しかも自分で発送を手配する必要がなく、返送するさいの運送料もメーカー持ちという至れり尽くせりの保証内容です。

しかし、ネルマットレスの返金保証が使えるのは、使い心地が気に入らなかった場合のみ。

では、なぜカビは返品理由にならないのか?

それは、カビが発生するのはメーカーのせいではないからです。

硬さや耐久性の低さが満足いかないレベルなら、企業努力で改善することは可能です。

しかし、カビはユーザーが不適切な環境で使用していたのが原因で、いくら企業努力を重ねても解決できない部分です。

どんなに通気性の優れたマットレスでも、ジメジメした環境で一年も敷きっぱなしで放っておかれたらカビは生えます。

そのため、カビはメーカー側に非はなく、ユーザーの落ち度とみなされます。

これは何もネルマットレスに限った話ではなく、返金保証や返品できるマットレスには共通のルールです。

ネルマットレスは安い買い物ではないので、カビを生やさず長く使えるようにしっかりメンテナンスしていきたいですね。

関連記事:ネルマットレス返品

ネルマットレスは通気性がよくカビが発生しづらい

「ネルマットレスってカビが生えやすいの?」

→ポケットコイルマットレスの中では生えにくい方です。

ただし、ポケットコイルマットレス自体がさほど通気性がよくないので、扱いには注意が必要です。

ネルマットレスは薄いウレタンと不織布を13層にもわたってミルフィーユ状に重ねた構造です。

通常のポケットコイルマットレスは厚みのある1~3層の詰め物からなっています。

それに比べれば通気性は高く、カビが発生しづらいといえます。

さらに、中綿には防ダニ抗菌防臭の素材を使用。

ダニが寄り付かなくなる工夫をしています。

ただし、ポケットコイルマットレスはらせん状のコイルを一つ一つ不織布で包んでいて、それがぎっしり並べられています。

イメージとしては、コーヒー缶がぎっしり並んでいるような感じですね。

不織布は空気を通しますが、何枚も何十枚も重なればさすがに通気性は落ちます。

いくら通気性が優れているとはいえ、梅雨時には油断大敵です。

ネルマットレスにカビは生える?まとめ

ネルマットレスにカビが生えたという口コミはありませんでしたし、カビが生えにくい工夫をしています。

ふだんからジメジメした場所で地べたに置きっぱなしといった極端な環境でなければ、あまり心配することはなさそうです。

ただし、マットレスである以上、陰干しなどのお手入れはときどき必要です。

すっきりカラッと乾いたマットレスで快眠ライフを送りましょう。

NELLマットレス公式サイトをみてみる

-マットレス, NELLマットレス