マットレスのカビ対策:取り方
「マットレスにカビが生えちゃった・・どうしよう、捨てるしかないのかな・・」
そんなあなた、ちょっと待って!
あきらめるのはまだ早い!
マットレスのカビは適切な方法を使えば除去できます。
カビの取り方は主に以下のような方法があります。
・カビ取りスプレーを使う
・ハイターを使う
・オキシクリーンを使う
・エタノールで拭く
・重曹で拭く
・プロのクリーニングにお任せする
以下、順に解説します。
マットレスのカビの取り方①スプレー
市販のカビ除去スプレーでカビの黒ずみがとれます。
おすすめはカビホワイト。
この商品の優れているところは、乾燥すると成分が蒸発する点。
ふつうは薬剤をふりかけたら丁寧に拭き取らないといけません。子供が触ってかぶれたら、なんて心配になりますよね。
だからアフターケアがちょっと面倒。
しかし、カビホワイトはシュシュっとしたあとは乾くまでほったらかしでいいのでラクチンです。
しつこいカビ汚れには噴霧→乾かすを2セット繰り返すととれます。
また、うっすら汚れだと水で2倍に希釈して使えるので経済的。
ただし、次亜塩素酸を使っているので、色落ちします。
マットレスのカビの取り方②ハイター
ハイターでカビを漂白して落とす方法があります。
ハイターをはじめとする塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムには、カビの細胞や色素を分解する作用があります。
ただし、注意点として、漂白してしまうので色のついたマットレスは色がごっそり落ちてしまうことも(もともと白いマットレスなら影響ありませんが)。
裏面でふだん見えない場所ならやむなしとするのか、傷物になるから別の手段を選択するのかはスタンスの違いですね。
準備するもの:
・ゴム手袋
・タオル2枚
・キッチンハイター
ハイターが手につくと真っ赤に荒れてしまうので、液体を通さないゴム手袋は必須です!
さて、ハイターでのカビの落とし方は以下の4ステップ。
1.タオルを1枚濡らして絞り、ハイターを一部に少量ふりかける
(キッチン泡ハイターを使う場合でも直接かけるのはやめてタオルにつけましょう)
2.ハイターがついた部分でカビ部分をトントン叩く
3.ハイターがついていない部分でカビ部分をトントン叩く(水拭き代わり)
4.乾いたタオルで水分と残留ハイターを吸い取る
乾ききるまで素手で触らないようにしましょう。
これできれいになります。
ちなみにカビキラーでも可。
マットレスのカビの取り方③オキシクリーン
オキシクリーンはハイターとは真逆の酸素系漂白剤です。
通常は衣類のシミや汚れ落としに使うものですが、マットレスにも応用できます。
希釈液を作らないといけないのがひと手間ですが、子供を野球などに通わせていてしょっちゅう泥汚れを洗濯しないといけない家庭だと一本持っていてもいいですね。
準備するもの:
・オキシクリーン1本
・スプレーボトル1本
手順:
1.オキシクリーンに付属のスプーン1杯を1ℓの水で希釈
2.希釈液をスプレーボトルに入れる
3.カビ部分がビショビショに湿るぐらいスプレーする
4.乾くまで放置
これでカビがとれます。
マットレスのカビの取り方④消毒用エタノール
消毒用エタノールでカビを殺菌します。
エタノールは
・素材が漂白されない
・自然に揮発する
・触っても安全
といったメリットがあります。
ただし、漂白効果はないので、カビの菌は退治できても、カビが作り出した根(黒ずみ)は残ってしまいます。
やり方はティッシュやタオル、雑巾などにアルコールを染み込ませて拭き取るだけ。
アルコールはマットレス以外にも床・窓・壁・家電・オモチャ・布製品などなんでも消毒できる万能消毒剤なので、1本持っておくと重宝します。
おすすめはパストリーゼ77。
スプレータイプで楽ちんですし、アルコールのほか緑茶由来カテキンも配合していて、食品に直接かけても大丈夫なほどの安全性の高さがウリです。
赤ちゃんや小さな子供がいる家庭なら、これを選んでおけば間違いありません。
マットレスのカビの取り方⑤専門業者に依頼
専門業者に依頼する方法があります。
プロのクリーニングでカビを除去してもらいましょう。
難点は値段が高いことです。
マットレスをクリーニングに出すと、どんなに安くても5,000円。1万円を超えることも珍しくありません。
安いマットレスならいっそ買いなおしたほうが安く上がることもあります。
依頼する場合は、事前に電話で、
・マットレスの種類(ポケットコイル・ボンネルコイル・ウレタン・ファイバーなど)
・カビ除去が依頼できるか
・料金
・持ち込みか取りに来てくれるか
を確認しておきましょう。
マットレスのカビの取り方⑥重曹とエタノール
重曹とエタノールでもカビを殺菌できます。
ただし、エタノールと同じく重曹も漂白効果はなく、いったんできた黒ずみをきれいにすることはできません。
準備するもの:
・重曹
・アルコールスプレー
・スプレーボトル
・タオルまたは雑巾
手順:
1.小さじ1杯の重曹をスプレーボトルに入れ、200ccの水で溶かして重曹水を作る
2.重曹水をカビ部分にびっしょり濡れるぐらいスプレーする
3.5分ほど放置
4.タオルまたは雑巾でカビと水分を拭き取る
5.カビ部分にアルコールをスプレーする
マットレスのカビ対策:予防方法
マットレスのカビ予防で肝心なことはただ一点、
「水分をマットレス内部にためない」
です。
どれだけ暑くても、どれだけ栄養が豊富でも、カラカラに乾いたところにカビは生えません。
しかし、人間は寝ている間にも汗をかきます。
その量は一晩でコップ一杯とも言われるほど。
さらに日本の気候では、梅雨時や夏場など、多湿になりがちでカビが生えやすい環境です。
・干す・寝室の換気
・床に直置きしない
・通気性の良いベッドフレームにする
・除湿シートを使う
・ベッドパッドを使う
・マットレスを壁から離す
マットレスのカビ予防方法①陰干し・寝室の換気
陰干ししたり寝室の換気をするのは、最も基本的なカビ予防対策です。
良く晴れた日に窓を開けて乾いた空気を入れ、陰干しすることで、マットレスにたまった湿気が蒸発していきます。
できれば週1回程度、こまめにマットレスを干す習慣をつけましょう。その際、上下や表裏を返すことでさらに効果が高まります。
なお、マットレス本体を日光に直接当てるのは、よほどビショビショな状態でない限り避けましょう。
陽光に含まれる紫外線でウレタンやファイバーが光酸化を起こし、寿命が短くなります。
マットレスのカビ予防方法②床に直置きしない
床に直置きはしてもいいですが、敷きっぱなしはNGです。
床(特にフローリング)はマットレス底面に溜まった水分を逃がすことができません。
いつまでも蒸発しないまま水分が残り続けて、カビの原因になります。
もっとも、床置きしていても、週1回以上の頻度で干していればさほど心配はありません。
肝心なのは、万年床状態で放置しないことです。
マットレスのカビ予防方法③通気性の良いベッドフレームにする
通気性の良いベッドフレームにすることもカビ予防になります。
寝ている間にかいた汗はマットレスを下へ下へと伝っていき、底面に溜まります。
ふつうのベッドフレームだと、床板があるので、マットレス底面と床板が密着して水分が逃げられません。
しかし、すのこベッドやパイプベッド(スチールベッド)はマットレスの底面が下から見えている状態で、常に空気に触れています。
それだけマットレスから湿気が払われやすい状態、イコールカビが生えにくい環境といえます。
マットレスのカビ予防方法④除湿シートを使う
除湿シートはカビ対策に有効です。
除湿シートは見た目はペラペラですが、地味に水分を吸ってくれます。マットレスの下に敷くことで、スポンジのような役割を果たします。
水分がたまってきたら、サインが青からピンクに変わるような視覚的にわかりやすいものもあります。干すときの目安になりますね。
どのみち汗をかくのならマットレスの上に敷くという使い方もあります。干すときにいちいちマットレスの下から引っ張り出さなくていいのでラクですしね。
最近ではシリカゲル入りまたはシリカゲルそのもので速乾性の除湿シートも登場しています。
抗菌消臭機能がついているとなお良いですね。
Amazonや楽天で「除湿シート」と検索すればいくらでも出てきます。
・もあさら
・モットン除湿シート
などなど。
マットレスのカビ予防方法⑤ベッドパッドを使う
ベッドパッドを使うのもカビ予防に効果的です。
ベッドパッドはシーツとマットレスの間に敷いてマットレスを汚れから守るためのものです。また多少のクッション性能のある商品もあります。
シーツの代わりに敷きパッドを敷くと厚みがあって汚れ防止になりますが、デザイン的にも肌触り的にもシーツのほうが好みという方はけっこういます。
特に夏場はさらっとした質感のシーツが好まれます。
そこで、シーツの体裁は保ちつつ、内部でもう1枚バリアを張ってマットレスを守るのがベッドパッドです。
防水加工をしているものが望ましいですね。
欲を言えば抗菌防臭があればなおよし。
帝人のベッドパッドは防ダニ性能のあるマイティトップという綿素材を使用しています。四隅のゴムでずれる心配なし。値段も安い方です。
マットレスのカビ予防方法⑥マットレスを壁から離す
マットレスを壁や窓から離すことでカビ対策になります。
その理由は2点。
・空気循環をよくするため
・結露したときの水分をマットレスが吸収せずにすむから
壁から離して空気の通り道を作ると、空気が滞留してよどむことなく循環します。すると窓を開けたときに効率よく空気を入れ替えることができます。
また、冬の寒い時期だと、室内外の温度差で窓ガラスや窓枠の金属部分に結露が発生します。
マットレスが窓に隣接していると、結露してできた水玉が水分の源泉になり、湿気をもたらします。
結露対策として、窓から少し離しておくのは重要です。
マットレスのカビ予防方法⑦マットレスプロテクターを使う
マットレスプロテクターはガチ勢が使う本格的なマットレスカバーです。
ジップアップしてマットレス全体を隅から隅まで覆い、湿気や汚れから完全ガード。
防水加工は当たり前で、干す必要すらありません。
カビ対策アイテムとしては最強のグッズといえます。
ただし、性能が高いだけに、お値段もなかなか。
5万円以上の高級マットレスにポンとお金を出せるぐらいの人でなければ躊躇してしまうかもしれません。
テンピュールのマットレスプロテクターは四隅にゴムで留めるタイプの簡易版。
薄くて伸縮性があるので、マットレス本来の寝心地を損なわず機能を果たします。
洗濯機で洗えるところも高評価ポイントですね。
●関連記事:マットレスプロテクター
赤ちゃん用マットレスのカビ予防方法
赤ちゃん用マットレスのカビ予防方法は、ずばりファイバー製のマットレスを選ぶことです。
よだれやお漏らし、吐き戻しなどでマットレスが汚れるのはむしろ当たり前。
マットレスを汚さずに使うのはあきらめて、汚してもリカバー可能なものを買うべきです。
コイルマットレスやウレタンマットレスは洗えないので、もしマットレスが吐き戻しで汚れてしまったらトントン洗いぐらいしかできません。
完全に汚れがとれるわけではないので、ひときわ健康に敏感になっているお母さんだと「ニオイが・・」「なんとなく気持ち悪い・・」と気になる人もいます。
しかし、ファイバーマットレスはお風呂でジャブジャブ水洗いできるので、どれだけ汚してもすぐにきれいにできます。
カビやダニのもとになる汚れや湿気をまとめて一掃できます。
ということで、赤ちゃん用マットレスのカビ対策は「ファイバーマットレスを買う」でした。
マットレスにカビが生える原因
マットレスにカビが生える原因は主に以下の4つです。
・温度
・湿度
・栄養
・空気
ここでは空気以外の要因について解説します。
マットレスにカビが生える原因①温度
マットレスにカビが生える原因の1つめは温度です。
カビがもっとも生えやすい生育温度は20~35℃です。
夏のほうが食べ物が腐りやすいのは容易に想像できますね。
人肌で1日6~8時間も温められるマットレスは、カビが生えやすい環境です。
「冬だとカビは生えないんじゃないの?」と思ったかもしれませんね。
しかし、実は冬の寒さでもカビは生きています。増殖しないだけで、死ぬわけではないのです。
しかも部屋の中は屋外より暖かく、特に日中は太陽の光が降り注いで部屋の温度が上がります。
暖かいうちに増殖して、寒くなるとじっと耐える。そうして冬場でもカビは成長します。
マットレスにカビが生える原因②湿度
カビが生育するのに最適な湿度は60~100%です。
モンスーン気候で雨の多い日本では60%超えは珍しくもなんともありません。
梅雨時や台風シーズンでは毎日のようにこれくらいの湿度に達します。
では冬は大丈夫なのか?というとそんなことはありません。
たしかに冬の間は湿度は低いですが、室内外の温度差で窓に結露が生じます。
床にマットレスを直置きして寝ていると、体温と床下の温度差でこれまた結露の原因になります。
その水分を吸ってしまうと、部屋の湿度は低くとも、マットレス内部に水分がたまり、カビが生育しやすい環境となります。
結局、一年中カビが元気に増殖する素材がそろっているのです。
マットレスにカビが生える原因③栄養分
カビが生育するには温度・湿度・空気・そして栄養が必要です。
マットレス周辺でカビの栄養になりそうなものは以下。
・髪の毛
・垢
・フケ
・石鹸カス
・シャンプーの残り
・ホコリ
カビというとなんとなく食品に生えるイメージがありますが、どっこい実は食品に限らず有機物ならなんでも栄養にしてしまうたくましい生き物です。
そして寝室でこれらの栄養物がもっとも蓄積しやすいのはシーツです。
人間はいくらシャワーで清潔な身体にしても、生きている限り新陳代謝は進み続け、いくらでも老廃物は湧き出てきます。
カビに食べ物を与えないためにも、シーツの洗濯はこまめに行いたいですね。
マットレスのカビをそのままにすると健康被害も
マットレスのカビをそのままにすると、不潔かつメンタル的によくない上、健康被害を生むことがあります。
空中に舞い上がって浮遊したカビを吸い込むことで、気管支喘息やアレルギーを引き起こします。
・気管支肺アスペルギルス症
・アレルギー性鼻炎
・夏型過敏性肺炎
・シックハウス症候群
これらはカビが原因で引き起こされる病気の一例です。
マットレスによく発生するいわゆる黒カビは「クラドスポリウム」といって、主に台所やお風呂など水周りで繁殖するカビです。
畳やじゅうたんに生える「アスペルギルス」はコウジカビのことで、ふだんは害をなす存在ではありませんが、免疫障害の人は肺の病気になります。
いずれもかかれば死ぬような病気ではありませんが、掃除して清潔に保つのを怠ったがゆえにこのような被害に遭うのは避けたいですね。
参考:
日本呼吸器学会-アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
ふくおか耳鼻咽頭科-カビのアレルギー
カビないマットレスのおすすめ
カビないマットレスのおすすめはずばり「ファイバー製」です。
ファイバーマットレスとは、ポリエステルやポリエチレンなどのプラスチック素材を糸状に伸ばして3次元上に成型したマットレスを指します。
その大きな特徴は以下の2点。
・通気性抜群
・水洗いできる
通気性はあらゆるマットレスの中でもファイバー製がダントツです。
建物で例えると、ファイバーマットレスは壁のないむき出しの鉄骨のような構造をしています。
壁で遮られずに風が建物の中を通り抜けるため、空気が滞留することがありません。
どれだけ汗をかいても、マットレス内部の水分は時間の経過とともに蒸発します。
「通気性がよすぎて冬は寒い」というコメントがあるほどです。
また、プラスチック製で水が染み込まないので、水洗いできます。
たとえ寝ゲロで汚してしまっても、家のシャワーで洗えばピッカリ清潔。
以上の点から、カビないマットレスがほしいときはファイバー製にしましょう。
以下、ファイバーマットレスのおすすめ商品を紹介します。
エアウィーヴ
エアウィーヴはファイバーマットレスの中で最も知名度の高い商品です。
浅田真央さんを起用したCMで一気に有名になりました。
他にも錦織圭選手をはじめ数々のアスリートが使用しています。
エアファイバーがあらゆる方向から体をささえ、優秀な体圧分散性を発揮します。
高反発で下から押し返してくるような寝心地。寝返りもラクなので腰痛の人にもおすすめ。
種類はトッパーから三つ折りタイプ、ベッドマットレスまで全ラインナップがそろっています。
90%が空気でできていて、高い通気性でカビが発生しづらいです。
関連記事:エアウィーヴの口コミ
アイリスオーヤマ エアリーマットレス
アイリスオーヤマのエアリーマットレスはファイバーマットレスの中で最安値の商品です。
ファイバー製はウレタン製に比べて高く、4~5万円は当たり前。そんな中で、エアリーマットレスは2万円を切る価格で購入できます。まさに格安。
チューブ状繊維「エアロキューブ」は95%が空気の3次元構造で、通気性は文句なし。カビ知らずのマットレスです。
耐久性も抜群で新幹線のシートにも採用された実績を持ちます。
メッシュ面とニット面の両面仕上げでリバーシブル。夏でも冬でもこれ1枚でしのげます。
アレルギーやアトピーのある子供のいる家庭に人気です。
関連記事:エアリーマットレスの口コミ
ブレインスリープマットレス
ブレインスリープマットレスは独自のフロートテクノロジーを使った「無重力の寝心地」がウリのマットレスです。
足を乗せる部分が少し上がった形状をしているのが特徴で、宇宙での無重力の環境で人間が自然にとる「中立姿勢」を再現。
独自の素材「グリーンファイバー」で深部体温を下げるとともに、血流循環を高め、究極のリラックスに導きます。
通気性抜群、洗えていつも清潔。三つ折りタイプなので立てて干せます。
国産で品質や安全性も心配なし。
シーツの色が5種類から選べるので、寝室の雰囲気を変えることができます。
ぐっすり眠りたい人におすすめです。
関連記事:ブレインスリープマットレスの口コミ
カビないベッドのおすすめ
カビないベッドのおすすめは、「スチールベッド(パイプベッド)」です。
次点ですのこベッド。ただし、すのこは油断すると木材にカビが生えてしまうことがあります。
いずれもマットレスの下面が空気に触れているのがポイントです。
マットレスを壁に立てかけなくても、窓を開けて風を入れるだけで陰干しの効果が得られます。
メンテナンスの手間を減らしたいなら、ベッドはスチールベッドを選択しましょう。
ただし、スチールベッドを利用しようと思うと、マットレス側にある程度の厚みが必要です。あまり薄いマットレスやへたったマットレスを使うと、金属があたって背中が痛くなるかもしれません。
マットレスの厚みは最低8㎝程度はほしいところです。
カビたマットレスを捨てる方法
カビたマットレスを捨てる方法について解説します。
ポケットコイルやボンネルコイルなど、スプリングマットレスの場合は「粗大ゴミ」ほぼ一択です。
くたびれたマットレスならメルカリなどで安く売ることもできますが、カビが生えたものを売りつけるとクレームのもとです。やめておきましょう。
ウレタンやファイバー素材のノンコイルマットレスの場合は
・粗大ゴミ
・解体してふつうのゴミ
の2種類があります。
カッターで切って細かくして燃えるゴミとして出すことも充分可能です。
なお、マットレスを新しく購入したときに引き取ってくれるサービスもありますが、ほとんどのメーカーにはついていないので、有力な選択肢になることはあまりありません。
関連記事:マットレスの処分
関連記事:マットレスの使い方