【ネルマットレスのフレーム】選び方
「ネルマットレスに合うベッドフレームってどれがいいの?」
ベッド選びを間違えるとものすごく面倒ですよね。
大物家具で外すと取り換えるお金も手間も大変。
でも大丈夫。安心してください。
ネルマットレスにあうベッド選びはかんたん。
以下の3つを満たしていれば外す心配はいりません。
・頑丈なもの
・通気性のよいもの
順に解説します。
ネルマットレスに合うフレームの選び方①サイズ違いに注意
まずはサイズ違いに注意しましょう。
ベッドフレームはネルマットレスのサイズと同じか、大きいものを選びましょう。
ネルマットレスはセミダブルを選んだのに、ベッドはより小さいシングルサイズを選んでしまうなんてミスをすると、マットレスの端がベッドからはみ出て不格好な上に、体が滑り落ちやすくなります。
ネルマットレスに合うフレームの選び方②頑丈さ
ネルマットレスに限らず、重いコイルマットレスを乗せるベッドは頑丈さ、言い換えると耐荷重の高さは必須。
ネルマットレスはシングルサイズで19.1㎏、クイーンサイズだと34㎏にもなります。
コイルマットレスの中では標準的ですが、人の体重が加わると、大人ならどんなに軽くても55㎏以上、二人で寝ると150㎏を超えることも。
また、子供のいる家庭だと、子供がベッドの上で遊んで飛び跳ねたりして瞬間的に荷重が強くかかることもあり、すのこベッドだとすのこの踏み抜きが心配になります。
意外に耐荷重のスペックを掲載しているベッドは少数派なため、「耐荷重○○kg」と書かれていればポイント高しです。
ネルマットレスに合うフレームの選び方③通気性
ネルマットレスに合うベッドフレーム選びには、通気性の高さは必要です。
通気性が高ければ高いほどメンテナンスの回数や手間が減ってラクになります。
マットレスの中でもっとも水分が集まりやすく、カビが生えやすいのが、底面(裏面)です。
ネルマットレスは通常のコイルマットレスより通気性は良いですが、それでもフローリングの床にべたっと直置きして、そのまま放っておくと、カビが生える可能性が高いです。
ちなみにカビは製品の不具合ではなく使い方の問題なので保証の対象外になります。
ネルマットレスのお手入れの理想は壁に立てかけて陰干しすることですが、20㎏近くもある重い、しかも大きいマットレスを週1回壁に立てかけるのは非現実的です。
そこで、普段からマットレス底面から水分が蒸発していく仕組みにすれば、お手入れをサボることができます。
通気性のよいベッドの種類は以下のようなものがあります。
・すのこベッド
・すのこマット
・スチールベッド(パイプベッド)
【ネルマットレスのフレーム】すのこベッド
すのこベッドは天板がすのこになっている木製ベッドです。
頑丈さと通気性のバランスがもっともよく、ネルマットレスに一番おすすめするベッドです。
・吸湿性がある
・通気性が高い
・暖かみのあるデザイン
・安くない
・天板が割れる危険性あり
正確にいうと安いすのこベッドはありますが、あまりおすすめしません。
理由は、安くなるほどすのこが薄くなり耐荷重が低くなるからです。
材質は「パイン材」と書いているものは避け、「杉」「ひのき」「桐」のどれかを選びましょう。
パイン材(松)は安価なベッドに使われる木材で、柔らかく頑丈さに欠けます。
いったんすのこが割れてしまうと(1枚割れた程度なら使い続けることもできますが)、危険ですし、マットレスに凹みができると寝姿勢のゆがみにも繋がり健康を害することもあります。
小物ならパッと捨てて新しいものを買いなおせますが、ベッドのような大物家具は捨てる手間、搬入する手間、組み立ての手間などを考えると買い替えも面倒で、できるだけ長く使いたいもの。
そう考えると、最初に3~5万円程度の出費は覚悟しておいたほうが、のちのちラクです。
ビーナスベッド カルディナ
価格
57,800円(シングル・税込)
特徴
・シンプルかつエレガントでお部屋に合わせやすい
・カラーバリエーションが3種類から選べる
おすすめする人
・1人暮らしの女性
ビーナスベッドのカルディナはビジュアルが洗練されたエレガントなマットレスです。
ヘッドボードの曲線は高級感を演出するとともに心地よい背もたれになり、ベッド上での読書やTV鑑賞に最適。
安全性に配慮して、角を落として丸みのあるデザインになっています。子供がぶつかってもケガしにくく安心。
・ウォールナット
・ナチュラル
・ブラック
脚の高さはロータイプとハイタイプの2種類で調節可能。ルンバを使っているならハイタイプをおすすめしますが、ネルマットレスの厚みを考えるとロータイプのほうが座るとちょうどいい高さです。
組み立て設置は無料。
ビーナスベッド公式サイトまたは楽天で入手できます。
源ベッド 日本製頑丈ひのきスノコベッド
価格
49,800円(シングル・税込)
特徴
・耐荷重500㎏で強度バツグン
・ひのきの香りでリラックス効果
おすすめする人
・小さい子供がいる家族
・香りでお部屋の雰囲気を変えたい人
源ベッドの日本製頑丈ひのきスノコベッドは高知県の四万十産ひのきを使用した国産ベッドです。
シングル49,800円とちょっとお高いですが、国産ひのき100%であることを考えるとむしろリーズナブルな方です。
ひのきの特徴といえば、なんといってもその香り。
「まるで高級旅館」との口コミのとおり、寝室の雰囲気をがらりと変えて、リラックス効果をもたらしてくれます。
また、ひのきはヒノキチオールという防虫効果のある物質を発して、害虫やダニから健康を守ってくれます。
コンセント付きヘッドボードがあるため、枕元でスマホを充電でき、ちょっとした小物も置けます。
耐荷重が500㎏もあるため、体型問わず安心。子供が飛び跳ねても怖くありません。
お値段がちょっと高いのが難点ですが、10年20年もたせることを考えるとコスパは良いです。
ただし見た目が武骨でそっけない作りなので、あまり女性心をくすぐるデザインではありませんね。好みが分かれるところです。
なぜかAmazonにはセミダブルサイズしかないので、シングルやダブルがほしい場合は源ベッド公式サイトなら在庫があります。
ちなみに公式サイトで買うと通常1年の保証が3年に延長されるのでオトクです。
タンスのゲン 国産総ひのき すのこベッド
価格
19,999円(シングル・税込)
特徴
・コスパ良し
おすすめする人
・ベッドにお金をかけたくない人
リーズナブルな家具店といえばタンスのゲン。
国産総ひのきすのこベッドはシングルで2万円を切る19,999円のお値打ち価格です。
耐荷重は200㎏あり、シングルサイズなら充分に頑丈なつくりです。
ヒノキの風合いを生かした無塗装で、年数を重ねるごとにあめ色に変化する色合いも見どころです。
けが防止に面取り(角を丸くする加工)をしているため、布団やシーツのひっかかりや子供のけが防止にもなります。
高さは3段階。脚を取り外して床に置くことも可能です。
ヘッドボードがないため、スマホを枕元に置くと落とすかもしれません。
サイドボードなど小物が置ける家具が近くにあるとベターですね。
ニトリ 総ヒノキすのこベッドフレーム
価格
17,900円(シングル・税込)
特徴
・コスパ良し
おすすめする人
・ベッドにお金をかけたくない人
ニトリでおすすめなのは「総ヒノキすのこベッドフレーム」です。
ヘッドボードなし、フレームのみのシンプルなつくりで17,900円。
総ヒノキで2万円以下はなかなか見かけません。
欲を言えばUSBポートとか小物を置くスペースがあるヘッドボードがほしいところですが、頑丈さや吸放湿性といった「木材のスペック」を優先すると、ヒノキの信頼性が勝ります。
「頑丈さはそこまで求めないからもっと安くて便利なベッドない?」
という人には、
「棚・コンセント付き高さ3段階調整すのこベッド」
をおすすめします。
材質は天然木化粧繊維板でそこまで強くありませんが、スマホが充電できるコンセントと小物置きスペースもあり、14,900円とお値打ちです。
参考:ニトリ公式-棚・コンセント付き高さ3段階調整すのこベッド
無印良品でおすすめのベッドフレームはない
無印良品でおすすめのベッドフレームは残念ながらありません。
すのこベッドのラインナップはありますし、デザインも悪くはありませんが、コスパがイマイチです。
材質はオーク材やウォールナット。
モノは悪くありませんが、ヘッドボードなしで26,200~37,900円。
ヘッドボードを追加するとさらに1万円アップで3万円台後半から。
他と比べるとお得度では劣ります。
予算に余裕があるなら選択肢に入れてもいいかもしれません。
【ネルマットレスのフレーム】すのこマット(床置きタイプ)
「ネルマットレスを床置きしたい」
「ベッドにあまりお金が出せない」
こんな人にはすのこマットがおすすめです。
すのこマットはすのこどうしを繋いだだけの簡易なつくりで、床に敷いてマットレスを置くことができます。
「床に直接マットレスを敷いて寝たいけど、通気性が気になる」という人におすすめです。
すのこマットのメリットはなんといってもその安さ。5,000円以下で入手できます。
片づけたいときは丸めてコンパクトに収納でき、場所をとりません。
本来は敷布団を敷くのに適していますが、ネルマットレスのようなベッドマットレスにも使えます。
ただし、ベッドマットレスの場合はいったん敷いてしまうと動かすのが億劫になるので、敷く場所は動かさない前提で決めるのをおすすめします。
アイリスオーヤマ すのこマット
アイリスオーヤマのすのこマットは、高級木材の桐を使っているにもかかわらず、4,000円以下という驚愕の安さが魅力。
桐は軽くて丈夫、吸放湿性にも優れているのでベッド材には最適なのですが、値段が高いのが難点。
でも、これなら気軽に手が出せる値段ですね。
すのこどうしを繋いだだけの簡易なつくりで、すのこマットの中でも特にコンパクト。
裏面に傷防止クッションを貼っているので、フローリングが傷つく心配はありません。
床に置くため耐荷重の心配もなし。
床にぺったりついてしまうため、床に空気が通りにくいのが難点といえば難点です。
【ネルマットレスのフレーム】スチールベッド
スチールベッドはパイプベッドともいわれ、金属製のフレームが特徴のベッドです。
・安い
・軽い
・デザインが選べる
・通気性が良い
・組み立てが簡単
シンプルなつくりのため、軽くて動かしやすいほか、木製ベッドに比べて比較的安く、1万円台で入手できるのも魅力。
バリエーションが豊富で、お部屋のインテリアコーディネートにあわせたデザインを選べるのも長所です。
また、天板(フレーム)部分が金網メッシュ状になっているため、通気性はすのこベッドより上。日常生活でふつうに窓を開けて風を入れているなら、マットレスに湿気がこもって底面にカビが生える心配はいりません。
・薄いマットレスには向かない
・耐荷重が低い
・ヘッドボードがない
ただし、金網がむき出しになっているせいで、薄い敷布団やマットレスを敷くと金属の感触が露骨にゴツゴツ硬くあたって眠れません。
しかし、ネルマットレスは厚みが21㎝あるベッドマットレスなので、底付きの心配なく、スチールベッドに適しています。
金属製ですが、耐荷重はさほど高くないため、体重が軽い人のほうが向いています。
大柄な人はスチールベッドは避けて木製の耐荷重の高いベッドを選ぶことをおすすめします。
無印良品 スチールベッドフレーム
シングル12,900円
無印良品のスチールベッドフレームは脚付きマットレスのフレーム部分だけを商品化したベッドです。
他のスチールベッドとの違いは、足が木製なこと。
マットレスを乗せると、通常のスチールベッドにはない丸みと暖かみのある外観になります。
ナチュラル志向のお部屋にぴったりです。
ヘッドボードがないため枕元にスマホを置いて寝る人は落下に注意する必要があります。
ニトリ シングルパイプベッド バジーナ
ニトリのスチールベッドはシングルパイプベッド「バジーナ」をおすすめします。
余計なものをそぎ落としたシンプルイズベストな構造。
1万円を切る9,490円という低価格。
脚の高さが26㎝もあり、収納ケースやバスケットを入れられます。ベッド下のデッドスペースを有効活用できますね。
一人暮らしのお部屋におすすめです。
真っ白なので一瞬病室のベッドに見えなくもないですが・・。
ネルマットレスの直置きはカビが生えやすい
「ベッドなしで直置きするのってアリ?」
→ネルマットレスの直置きはカビが生えやすくなるのでおすすめしません。
ネルマットレスに限らず、ベッドマットレスは、いったん敷いたら基本的にはずっと敷きっぱなしです。
動かそうにも重いので、気軽に裏返したり陰干ししたりできません。
(シングル19.1㎏の重さを苦にしない人なら別ですが)
湿気は下にたまりやすい上、マットレスの底面にたまった湿気は蒸発する隙間がありません。
そこでベッドの上に上げて、マットレスの下に空間を作ってあげることで、空気の入れ替えを促し、カビの発生を防ぐことができます。
ということで、ネルマットレスはベッド推奨です。直置きは避けましょう。
関連記事:
NELLマットレスのクーポン・15%OFFセール時期・キャンペーン
(NELL)ネルマットレスのステマの見分け方!インフルエンサーやアフィリエイト広告の真実
(NELL)ネルマットレスの口コミ(良い&悪い)腰痛への評判は?