マットレス

【昭和西川と西川の違い】ムアツ布団は?結局どっちがいいの?

昭和西川と西川(旧:東京西川)の違い

昭和西川と西川(旧:東京西川)の商品の違いを解説します。

まず、昭和西川と西川は源流は同じですが、今ではまったく別の会社です。

それぞれで布団販売を行っているので、混ざって同じように見えてしまいますが、会社は別、扱っている商品も別なので、切り分けて考える必要があります。

とはいえ、会社どうしの違いは、敷布団などを検討する上ではあまり覚える必要はありません。

それぞれの代表的な商品を挙げます。

昭和西川 西川
商品 ・ムアツ布団
・ムアツ布団スリープスパ
など
・エアー(air)
・整圧マットレス
・整圧敷きふとん
・ドクターセラ
など

以下、それぞれの商品について詳しく解説します。

ムアツ布団は昭和西川

ムアツ布団2フォーム90

ムアツ布団は「昭和西川」の商品です。

卵が並んでいるような独特の表面が特徴です。点で支えるため体圧を放射状に分散させ、自然な寝姿勢をキープできます。

西川では取扱がありません。「公式サイトなのにムアツ布団が見当たらない!」という人は社名をしっかり確認しましょう。間違って昭和じゃないほうの西川のサイトを見ているかも。

\最安値は楽天!/

関連記事:

ムアツ布団の口コミ

ムアツ布団とカビ

エアーは西川

西川エアー01

エアー(air)は「西川」の商品です。

凹凸具合はムアツ布団に非常によく似ているのですが、原色系の色合いやスタイリッシュな外観で一目でわかります。

ベーシックタイプと硬めのハードタイプの2種類があります。

田中将大投手など、アスリートに好まれる高反発性能で、大人になってもスポーツを長く楽しみたい人に人気です。

「西川なのにエアーがない!」という人は昭和西川をチェックしている可能性があります。社名を再確認してみましょう。

関連記事:西川エアーの口コミ

整圧マットレスは西川

整圧マットレスは「西川」です。

1900個の点と4層構造で体を受け止めて優れた体圧分散力を発揮します。

間に設けられたスリットといい、3×3のブロック構造といい、構造は西川エアーとそっくりですね。

昭和西川と西川はどっちがいいの?

「昭和西川と西川は結局どっちがいいの?」

一概に「こちらがいい!」と結論づけることは困難です。

それぞれマットレス・布団・毛布など多数のラインナップを揃えていますし、合う合わないは人によって違います。

あえていうなら、値段は昭和西川のほうがやや安いことが多いです。

昭和西川と西川(旧:東京西川)の羽毛布団の違い

「昭和西川と西川の羽毛布団ってどう違うの?」

と疑問に思ったので調べました。

昭和西川 西川
シリーズ名 CMDスタンダードダック
CMDハイグレードグース
CMDプレミアムマザーグース
FIT LABO
西川プレミアム
西川プレミアム匠技
特徴 ・ドイツ産羽毛
・ダウンの大きさ1.2倍
・ポリジン加工
・キルト
・羽毛産地認証付き
・バイオアップ加工でホコリ減
・ゴア
価格帯 29,800~128,000円
27,500~2,750,000円

以下、悩み別におすすめ羽毛布団を紹介します。

「ハウスダストに悩んでる」

→西川をおすすめします。

埃が少ないので通常の羽毛布団よりハウスダストの発生が軽減されます。

「抗菌加工があると安心」

→昭和西川をおすすめします。

全種類ポリジン加工で、抗菌性を持たせています。

「コスパのいい布団がほしい」

→昭和西川をおすすめします。

全体的に昭和西川のほうが価格が抑えめです。

ていうか西川高すぎ・・。

昭和西川の羽毛布団

昭和西川の羽毛布団について解説します。

ラインナップはCMD(コンフォートマイスターダウン)シリーズ3種のみです。

ポリジン加工で、銀イオンによる抗菌効果があります。

羽毛のふくらみ具合を表すダウンパワーは400~440。ふっかふかです。

ドイツ産のアヒルまたはガチョウの羽毛を使っています。

3種類は以下。下に行くほどハイグレードになります。

・CMDスタンダードダック
・CMDハイグレードグース
・CMDプレミアムマザーグース

東京西川の羽毛布団

日本寝具寝装品協会(JBA)の羽毛産地認証を受けていて、品質は保証付きです。

バイオアップ加工でホコリが26%少なくなっています。

27,500円の肌掛け布団から、2,750,000円の超高級羽毛掛け布団まで、値段の差が激しいです。価格差100倍って・・・。

中心価格帯は50,000~100,000円程度です。

ブランド:
・FIT LABO
「快眠環境を整える」がコンセプトで、オーダーメイド枕などを取り扱っています。
・西川プレミアム
最も種類が豊富です。
・西川プレミアム匠技
西川の羽毛布団のハイエンドブランドです。最も安いものでも88,000円します。

昭和西川と西川(旧:東京西川)の歴史

昭和西川と東京西川は、もともと1つの会社でしたが、1942年に枝分かれしました。

今では親子関係や資本関係などはなく、まったく別の会社でライバル同士です。

図式としては、「昭和西川vs東京・大阪・京都」という感じです。

大阪西川と京都西川は2019年に東京西川と合併していて、連合軍というイメージですね。

それに対して、昭和西川は単独で、ほかの会社とのかかわりはありません。

両方とも寝具メーカーなので紛らわしいのですが、扱っている商品はまったく別です。

昭和西川株式会社

社名
昭和西川株式会社
住所
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-4-15
代表
代表取締役会長 西川 惠
代表取締役社長 多田 昌且
代表取締役副社長 西川 ユカコ
事業
ムアツ布団など寝具の製造卸売
家庭の水周りの繊維製品の製造卸売り
不動産事業
主なブランド
ムアツ
エシカルウエア
イヤシヤ
スヤラボ
マテリオーネ
クールリブ など

昭和西川は、もともとは東京西川と同じ会社でしたが、今は別の会社です。

どちらも1566年に創業された西川甚五郎商店が起源です。

1942年に同商店の製造部門として、「昭和寝具工業株式会社」を設立したのが、昭和西川のスタートです。

1968年には現在の「昭和西川株式会社」に社名を変更します。

1971年にムアツ布団を販売開始。今にいたるまでロングセラー&看板商品になっています。

掛け布団、敷布団、枕など、寝具はひととおり網羅しています。

マツコ・デラックスさんをイメージキャラクターとして起用しています。

「マツコが出てきたら昭和西川」と覚えておくと間違いません。

参考:昭和西川公式サイト

西川(旧:東京西川)

西川について解説します。

正式名称は「西川産業株式会社」。

公式サイトでも「西川」とだけ名乗っていて、「東京西川」という記述はありません。

昭和西川と同じ西川甚五郎商店が起源です。

2009年にairを発売、今に至るまでロングセラーとなります。

airをはじめ自社ブランドが64個もあり、すべての西川の中で一番規模が大きい会社です。

寝具業界きっての名門・西川グループ。同じルーツを持つ西川産業(通称・東京西川)と西川リビング(通称・大阪西川)、京都西川の3社が、2019年2月1日に合併し、「西川株式会社」(以下、新西川)になる。3社は1941年の分社化以来、約80年ぶりに再統合する見通しとなった。
東洋経済オンライン

記事を要約すると、かつてはそれぞれ地域ごとの強みを生かして商売をしていましたが、イオンなど大規模小売店の台頭で、住み分けが難しくなりました。同じ系列どうしで客を食い合うような事態になったため、それを避けるのに現社長の西川八一行氏が合併を呼び掛けたとのこと。

西川公式サイト

西川リビング

西川リビングは、現在では西川産業(東京西川)に合併されていますが、2019年2月までは独立した「西川リビング株式会社」でした。

1876年に東京西川の前身である西川甚五郎商店の大阪店として開設されたのが始まりです。

2004年にそれまで「大阪西川」だった社名を「西川リビング」に変更。

2019年に京都西川とともに西川産業(東京西川)に吸収合併されました。

代表的な商品は「エルゴスター掛けふとん」「ロイヤルスター」などがあります。

西川リビングと東京西川の違い

西川リビングと東京西川の違いについて解説します。

東京西川 西川リビング
会社所在地 東京 大阪
代表ブランド エアー
整圧マットレス
24+
ゴア羽毛布団
西川コットンファーム

2つとも同じ会社から枝分かれした会社です。かたや東京、かたや大阪で事業を展開していました。昔は地理的に離れていたのでそれでもよかったのですが、インターネットと通販が発展するにつれ、競合関係になっていました。

そこで会社を統合し、今では東京西川に一本化しています。

東京西川の通販サイトではおなじように扱われているため、どれが大阪でどれが東京などと区別なく買えます。

京都西川と西川リビングの違い

京都西川と西川リビングの違いについて解説します。

京都西川 西川リビング
会社所在地 京都 大阪
代表ブランド ローズシリーズ
いろは京
24+
ゴア羽毛布団
西川コットンファーム

京都西川はローズシリーズが代表作です。

・ローズテクニー(電位・温熱治療)
・ローズラジカル(敷布団)
・ローズベビー(赤ちゃん用寝具)

など。

「ローズだからバラ柄?」と思ってしまいますが、デザインがバラ一色というわけではなく、ブランドロゴにその名残をとどめるのみです。

他にも「いろは京」という京都っぽい和柄の布団カバーや枕カバーを販売しています。

西川リビングは大阪の会社で、ゴア羽毛布団などが代表作です。見た目で分かりやすい特徴はあまりないですね。

いずれにせよ、今ではどちらも西川株式会社(東京西川)に統合され、通販サイトでも商品が区別なく販売されているので、どれが京都でどれが大阪などとあまり気にせずにお買い物ができます。

京都西川

京都西川は、独立した会社でしたが、2019年に東京西川に合併されました。

1750年に西川甚五郎商店の京都店として開設されたのが始まりです。

1956年にローズふとんを販売開始。ロングセラーとなります。

それ以降も「ローズテクニー」「ローズラジカル敷きふとん」など次々に発売しヒットを重ねます。

1959年に京都西川の前身である「合繊用ふとん工場月印ローズ株式会社」が設立されます。

2019年に大阪西川とともに西川産業(東京西川)に吸収合併されました。

京都西川と東京西川の違い

京都西川と東京西川の違いについて説明します。

東京西川 京都西川
会社所在地 東京 京都
代表ブランド エアー
整圧マットレス
ローズシリーズ
いろは京

ブランドの違いもありますが、今では京都西川は東京西川に吸収合併され、1つの会社になっています。

そのため、東京西川(西川株式会社)の通販サイトで京都西川のローズシリーズなども区別なく並んでいます。

商品に「ローズ」の名前がついていたら、京都西川の商品なんだなあと想像するぐらいですね。

お買い物する際はあまり気にしなくても大丈夫です。

昭和西川と京都西川の違い

昭和西川と京都西川の違いについて解説します。

昭和西川
京都西川
会社所在地 東京 京都
代表ブランド ムアツ布団
ローズシリーズ
いろは京

昭和西川と京都西川はまったくの別会社で、資本関係も協力関係も特にありません。

商品名に「ムアツ」と書いていたり、マツコ・デラックスさんが登場していたら、昭和西川です。

商品名に「ローズ」とついていたら京都西川です。

京都西川は東京西川に吸収合併されたので、東京西川のHPで商品を見ることができます。

\最安値は楽天!/

関連記事:マットレスおすすめ:選び方と寝具の人気ランキング

-マットレス