マットレスのノウハウ

マットレスにおねしょをしたらクエン酸でシミと臭いを消そう

本サイトには広告が含まれています

おねしょしたマットレスは基本的に洗えない

マットレスにおねしょ
「朝起きたら子供がおねしょしてた・・」

おむつからパンツに替えたばかりの子供がおねしょをするのは珍しいことではありませんが、放置すると臭いがとれなくなることもあり、すばやい対処が求められます。

しかし、残念ながらマットレスは素材的にも大きさ的にも洗えないものが大半。

かといって、おねしょをお掃除できないわけではありません。

ここでは、おねしょをしても取り返しがつくマットレスのお手入れ方法を紹介します。

ウレタンマットレスにおねしょをした場合

ウレタンマットレスは水洗いできません

ウレタンは水に触れることで加水分解を起こし劣化します。

見た目は台所用スポンジとうり二つなので「洗えるのでは?」と思ってしまいますが、洗うと着実に劣化します。

弾力がなくなるぐらいならまだいいほうで、割れたりちぎれたりして二度と使えなくなってしまうことも。

とはいえ、水を使わずにおしっこを除去するのは不可能なので、最低限の水は使います。

カバーを引っぺがしたあと、洗剤をまぜた水を使って、おしっこ成分を薄めつつ中和していきます。

具体的な洗剤は「クエン酸」または「酢」です。

クエン酸を使ったおねしょの対処方法

クエン酸がない場合のおねしょの対処方法

処理したあとはしっかり乾かしてからカバーをつけましょう。

スプリングマットレスにおねしょをした場合

スプリングマットレスは金属製のコイルを内蔵したマットレスですが、コイル部分にまでおしっこが染み込んでしまうことはほぼありません。

一番上の層である側地や詰め物部分(ウレタンまたは綿素材が多い)で吸収されるので、処理方法はウレタンマットレスと同じです。

ただし、カバーが外せない構造になっていることが多いので、ボックスシーツを外したらそのまま直接処理しましょう。

ファイバーマットレスにおねしょをした場合

ファイバーマットレスは唯一、水で洗える素材のマットレスです。

ファイバーはプラスチック繊維でできていて、水が染み込まず、表面にとどまります。

そのため、おしっこ成分も染み込むことなく繊維表面についています。

おねしょをしても、カバーを外せばお風呂のシャワーで洗い流せます。

通気性がいいため、そのままお風呂または日陰で半日程度干しておけばスッキリ乾いて元通り。

むしろ注意しないといけないのは、マットレスの下のベッド(直置きしている場合は床)です。

おねしょの量が多いと、ファイバーマットレスを貫通してベッドにおしっこがついている場合があります。

マットレスをどかしたあと、ベッドのおねしょ部分に触ってみて、湿っているようならベッドも一緒に処理しましょう。

マットレスのおねしょの臭いを消す方法はクエン酸

クエン酸スプレー

マットレスのおねしょの臭いを消す方法はクエン酸がベストです。

おねしょの臭いの原因はアンモニア臭。

口から摂取したタンパク質が尿素になり、体内細菌が分解してアンモニアになります。

アルカリ性のアンモニアは、酸性のものと混ぜ合わせることで中和反応で消すことができます。

酸性はクエン酸だけではなく、洗剤でもありますが、肌に触れるものですし、敏感肌の人や赤ちゃんがさわっても大丈夫なぐらい安全となると、やはりクエン酸がピカイチ。

ここでは、クエン酸を使ったおしっこの臭いの消臭方法を解説します。

created by Rinker
ミヨシ石鹸
¥334 (2024/10/04 14:53:38時点 Amazon調べ-詳細)

(前提)おしっこの水分をできるだけ吸っておく

マットレスがびちょびちょになっている場合は、おしっこの水分はできるだけ事前に吸っておきましょう

使うものはタオルでも紙おむつでも、吸収できるものならなんでもいいです。しばらくマットレスに押し当てて吸いましょう。

できるだけマットレスに残っているおしっこの成分を減らすことで、その後のお掃除の効果が現れやすくなります。

なお、ちょっとマットレスが湿っている程度なら、ここは飛ばして構いません。

①クエン酸水を作る

まずはクエン酸水を作ります。

準備するもの:
・スプレーボトル
・クエン酸
・水

スプレーボトルに水100cc(コップ半分程度)を入れ、クエン酸を小さじ1/2を入れて溶かします。

溶けない場合は温度が低いのが原因なので、ぬるま湯を使うと溶けやすいです。

②おねしょ箇所にスプレーする

クエン酸水をおねしょ箇所にスプレーします。

目安はおねしょの量と同程度

マットレスが吸い込んだ量が多いなら多めにかけ、湿る程度ならシュッシュッぐらいでOK。

ただしあまり多くスプレーしすぎると蒸発するまでに時間がかかります。

スプレーしたあとは3~5分ぐらい放置して、中和反応が終わるのを待ちます。

③水分を吸い取る

そのあとは最初と同じく、タオルや紙おむつを押し付けて、水分を吸収します。

もちろん、全部吸収できるわけではないので、ある程度吸い取ったら、乾燥させましょう。

窓を開けて風を通します。

布団乾燥機があれば、低温で湿った箇所に風を当てるのも効果的です(高温はNG)。

すっきり乾いたら、もうおねしょの臭いはさっぱりなくなっているはず!

created by Rinker
ミヨシ石鹸
¥334 (2024/10/04 14:53:38時点 Amazon調べ-詳細)

クエン酸がない場合は酢で代用できる

「家にクエン酸がないんだけど?」

という場合はお酢で代用できます。

酢に含まれる酢酸はアンモニアを中和するため、クエン酸と似た効果が期待できます。

やり方は水と酢を1:1で混ぜて酢水を作ります。

あとはクエン酸水と同じで、スプレーボトルに酢水を入れてシュッシュして水分を吸い取って、の繰り返しです。

お酢の匂いが気になるなら最後にしばらく干しておきましょう。

アルコールでマットレスのおねしょの臭いはとれる?

「アルコールでマットレスのおねしょの臭いはとれるの?」

→残念ながら、不向きです。

アルコールは除菌効果があるというのは幅広く知れ渡っていますから、なんとなくおねしょも清潔になるのでは?というイメージがありますよね。

たしかに、アルコールにはおねしょから発生する雑菌を抑える作用があります。

しかし、おねしょ成分そのものを除去するわけではないので、アルコールが揮発したあとはまた雑菌が繁殖することが予測できます。

根本的な解決にはなりません。

ファブリーズでマットレスのおねしょの臭いはとれる?

「ファブリーズでマットレスのおねしょの臭いはとれるの?」

→一定の効果は見込めますが、おしっこを除去しているわけではないので頼りすぎるのは禁物です。

消臭のメカニズムは

・吸着
・分解
・マスキング

の3種類のどれかです。

たとえばクエン酸は中和反応で「分解」しています。

ファブリーズには原材料表示がなく、消臭成分は「とうもろこし由来」としか説明がありませんが、イメージ図をみると「吸着」しているようです。

なお、ネット上で「とうもろこし由来の成分はシクロデキストリン」という記載を見かけましたが、公式情報ではありませんでした。

仮にシクロデキストリンなら、車のタイヤのような輪っか状の構造をしていて、輪っかの中に臭い成分を閉じ込めることで消臭します。

いずれにせよ、吸着するということは、ニオイ成分は消えたわけではなく、その場に残っています。

揮発しないから鼻に届かず、臭わないだけです。

また、ファブリーズのダブル除菌シリーズには、とうもろこし由来成分に加え、「Quat」を含むとあります。

Quatとは、4級アンモニウム化合物である「塩化ベンザルコニウム」のことです。

殺菌消毒剤として医薬品にも使われていますし、化粧品にも使われているぐらいですから、毒性は極めて低いのですが、スプレーを吸い込まないよう注意喚起がされています。

参考:厚生労働省-塩化ベンザルコニウムの安全データシート

マットレスのおねしょのシミ抜き方法

マットレスのおねしょの染み抜き

マットレスのおねしょの黄色シミの染み抜きは、すぐに拭けば水だけでも充分にとれます

洗剤が必要な汚れは皮脂などの油汚れや、汗・よだれに含まれるたんぱく質汚れです。

対して、おねしょの黄色は尿に含まれるウロビリノーゲンが空気に触れて酸化し、ウロビリンになったもの。

ウロビリンは脂でもタンパク質でもないので、洗剤を必要としません。

水だけでとれないのなら、ウロビリン(おしっこ)以外が原因の可能性大です。

汗やよだれ、皮脂がマットレスに染み込んで複合的な汚れになっている場合は、たんぱく質や油汚れに有効な重曹・セスキ炭酸ソーダ・オキシクリーンがおすすめです。

ちなみに掃除の行き届いていないトイレの便器の黄色い汚れは、尿のアンモニアのアルカリ性で、尿や水に含まれるカルシウムイオンがリン酸カルシウムなどの難溶性化合物に変化して尿石に変わるからです。

水やおしっこを何度もかけられて蓄積するものであって、おねしょの1回きりの汚れとは原因が違います。

染み抜き方法①重曹

重曹はアルカリ性で、酸性の汗ジミや油汚れの分解が得意です。

食器や衣服の汚れにも有効なので、家庭に一袋置いておくと何かと重宝します。

衣類であれば重曹ペーストを塗り込んだり、洗剤と混ぜて効果を高めたりしますが、マットレスは乾きづらいので、さっと水分を吸い取れる方法がベターです。

そこで、重曹水スプレーを作ります。

水100ccをスプレーに入れ、重曹を小さじ1杯程度入れて混ぜます。

溶けたら重曹水をおねしょシミにスプレーします。

5分たったら拭き取って水分を除去します。

水を使わずに重曹でマットレスをきれいにする方法

水を使わない重曹でのマットレス掃除方法を紹介します。

重曹の粉を直接マットレスに振りかけます。

そのまま半日~1日放置します。

その後、掃除機で吸い取ります。

これで黄ジミが多少マシになります。

created by Rinker
シャボン玉石けん
¥449 (2024/10/04 14:30:51時点 Amazon調べ-詳細)

染み抜き方法②セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性で、重曹と同じく皮脂や汗・よだれなど酸性の汚れ除去に有効です。

・手順①
小さじ1/2のセスキ炭酸ソーダと水500ccをあわせてセスキ炭酸ソーダ水を作り、スプレーボトルに入れます。

・手順②
おねしょ部分にスプレーし、1分程度待ちます。

・手順③
濡れたタオルでトントン叩き洗いをします。

・手順④
乾いたタオルなどで水分をできるだけ拭き取り、乾燥させます。

以上でマットレスの黄ジミがとれます。

created by Rinker
激落ちくん
¥1,099 (2024/10/04 14:30:50時点 Amazon調べ-詳細)

染み抜き方法③オキシクリーン

オキシクリーンは過炭酸ナトリウムを主成分とする酸素系漂白剤で、衣類の漂白はもちろんお風呂タイルのカビとりや床掃除まで幅広く使える洗剤です。

粉タイプをはじめ、液体、スプレー、ジェル、泡タイプとさまざまな種類が発売されています。

準備するもの:
・オキシクリーン マックスフォーススプレー
・ゴム手袋(素手で触ると荒れます)
・水で濡らしたタオル

まず、窓を開けて換気をよくしておきます。

それからシミの上にシュッとスプレーして、10分放置します。

続いて濡れたタオルで揉むように拭いてオキシクリーンをできるだけ取り除きます。

最後にしっかりと乾かして終了です。

created by Rinker
OXICLEAN(オキシクリーン)
¥1,080 (2024/10/04 14:53:39時点 Amazon調べ-詳細)

繊維が変色している場合は元の色には戻らない

ただし、繊維の色が変化してしまっている場合は、洗って色を戻すのは不可能で、染め直すしかありません。

汗や尿がついた状態で干すと染料が分解され紫外線で変色します。

これは不可逆的な変化です。

汚れが付着しているのなら、汚れを取り除けば元の色に戻りますが、繊維そのものの色の変化は、汚れではありません。

もとの色が白なら漂白剤で戻せないこともありませんが、マットレスは肌に触れることもあるので、漂白剤の使用は避けたいところ。

色はカバーをかぶせてしまえばわかりませんから、臭いさえとれれば、変色はしょうがないと割り切ってしまうのもアリです。

マットレスのおねしょは時間がたつとどうなる?

マットレスが臭い

「マットレスのおねしょは時間がたつとどうなるの?」

理想をいえば気づいた時点ですぐに処理したいところですが、朝のドタバタで時間がないし、とりあえず放置して出勤した、なんて事態も充分起こりえます。

ついつい放置してしまったときは、

・雑菌が繁殖してにおいがますますきつくなる
・酸化が進んで黄色の変色がますますきつくなる

ということが起こります。

いずれも取り除くことは可能ですが、忙しくても次にお布団に入るときまでには処理しておきたいところ。

鼻が曲がるような尿臭のするベッドで安眠なんてできませんからね。

時間がないときは、せめて濡らしたタオルでマットレスを揉んで、おしっこ成分を薄めるとともに少しでもタオルにうつしておきましょう。

そのあと、窓を開けておくか、除湿器を回しておくかして、夜までに乾燥させます。

少量ならこれだけでも十分取り除けます。

マットレスのおねしょ予防対策

おねしょ予防

これまでマットレスのおねしょ掃除について解説してきましたが、もとをただせばマットレスがおねしょで汚れないのが一番いいわけです。

そこで、二度とおねしょでマットレスを汚さないための予防対策について解説します。

主な対策:
・洗えるファイバーマットレスに替える
・防水シーツ・防水敷きパッドを敷く
・マットレスプロテクターを使う
・寝る前に水分を摂らせない
・寝る前におしっこにいかせる

以下、順に解説します。

洗えるファイバーマットレスに替える

洗えるファイバーマットレスに替えると、水で丸洗いできるので、おねしょされても怖くありません。

ファイバーマットレスの素材はポリエチレンやポリエステルなどのプラスチック繊維。

綿やウレタンと違って繊維に水が染み込まないため、シャワーはもちろん、湯船でつけ置き洗いをすることもできます。

ただし、わざわざカバーを外してマットレスをお風呂場までもっていって、洗って乾かしてまたカバーを付ける・・という工程は正直めんどくさいです。

おねしょされないに越したことはありません。

ファイバーマットレスで特に人気なのは「エアウィーヴ」と「アイリスオーヤマのエアリーマットレス」です。

ブランド価値はエアウィーヴのほうが圧倒的に高いです。

エアリーマットレスは安いファイバーマットレスを求めている方に人気です。

防水シーツ・防水敷きパッドを敷く

マットレスに防水シーツや防水敷きパッドを敷いて、おねしょからマットレスをガードします。

おねしょがシーツまでで止まってくれれば、洗濯もラクです。

ただしこれにも弱点があります。

・側面をカバーできない
・シーツの下でズレる場合がある

マットレスとマットレスの間でおねしょをした場合は、マットレス側面からもおしっこが染み込むため、完全に防ぐことはできません。

また、シーツの下で知らず知らずのうちに防水シーツがズレていることもあります。

それに気づかず「ここはセーフ!」と思い込んでいたら、防水シーツがカバーできていないスポットだった、というパターンです。

「防水シーツを敷いていたのに、よりにもよってピンポイントでそこ!?」

なんて経験をしたことはありませんか?

こんな可能性があるなら、一つ上のサイズを買って側面を巻き込むように敷きましょう。

シングルサイズのマットレスなら、防水シーツはセミダブルの広さをカバーできるサイズのものを買います。

これなら側面もガードできます。

マットレスプロテクターを使う

100%完全におねしょからガードしようと思ったら、マットレスプロテクターを使うのがおすすめです。

マットレスプロテクターとは、読んで字のごとくマットレスを守るアイテムです。

見た目はシーツそのものですが、シーツのような肌触りがないかわりに防水加工が施されていて、マットレスを強力に汚れから守ってくれます。

イメージとしては、マットレスにレインコートを着せるようなものだと考えてください。

ただし値段が高いです。

安いものでも5,000円以上。

1万円以上する商品も珍しくありません。

どうせ買うならマットレスをすっぽり包むジップアップタイプをおすすめします。

側面のジップを閉めてしまえば、どこからも水分は染み込みません。

ついでに乾燥剤を中に入れておけば干す必要すらありません。

寝る前に水分を摂らせない

お子さんに寝る前に水分を摂らせないことも大切です。

飲食時間の目安は就寝2時間前まで。できれば3時間あけるのが理想です。

夜9時に寝るとしたら、7時まで(できれば6時まで)にご飯を食べ終わって、お茶もしっかり飲んで、それ以降は飲食させないようにしましょう。

すると、ちょうど寝る前のタイミングでまとまった量のおしっこが出るようになっているはずです。

口から摂取した水分が尿に変換されるまでの時間は、1時間で約16%、2時間で約60%、3時間で約80%といわれています。

寝る直前に水分をとらせると、夜中に膀胱がパンパンになってしまい、おもらしにつながります。

とはいえ、夜まではしゃいで汗をかくこともあるので、そのときは脱水にならないように水分をとるのもやむなしです(特に夏)。

寝る前におしっこにいかせる

とっても基本的なことですが、寝る前におしっこにいかせるようにしましょう。

「何をいまさら・・」
「そんなのわかってるよ!」

と思うかもしれませんが、小さなお子さんだとおしっこにいかせる前に寝落ちしてしまうこと、よくありますよね。

わざわざ寝ている子を叩き起こしてトイレに行かせるなんてかわいそうなマネはなかなかできませんが、寝る前にすでに膀胱に水分がたまった状態だと、おもらし必至です。

寝る前におしっこをして、膀胱を空っぽにしておくことで、おしっこがたまるまでの時間を稼ぐことができます。

眼をこする、急におとなしくなった、など眠気の兆候をみつけたら、寝落ちする前におしっこにいかせるようにしましょう。

まとめ:マットレスのおねしょは長く放置せず早めに処理しよう

マットレスのおねしょは放置するとどんどん臭くなるため、早めにシミと臭いを取り除きましょう。

洗い方は洗剤を溶かした水を作り、染み込ませてから拭き取ります。

洗剤はクエン酸や重曹、オキシクリーン、セスキ炭酸ソーダなどが有効です。

もっとも、おねしょをマットレスに染み込ませないのがもっとも手っ取り早いので、防水シートなどを敷いて守ったり、ファイバーマットレスなど染み込まないマットレスを使うのも選択肢に入れてみましょう。

これで日々の面倒ごとがラクになれば幸いです。

最後に、クエン酸がご家庭になければ1袋ストックしておきましょう。人体には無害なので赤ちゃんにも安全。キッチン・トイレ・お風呂など水周り全般に使えて便利です。

created by Rinker
ミヨシ石鹸
¥334 (2024/10/04 14:53:38時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事:マットレスの洗い方

-マットレスのノウハウ