六角脳枕の使い方:仰向け・横向き両方OK
六角脳枕は仰向けで使用しても、横向きで使用しても頭や首にフィットしやすい構造になっています。
上下の向きの使い分けはありません。
ただし、表裏はあります。
保冷剤が入っていて、ゆるやかなウェーブがついている面が表、フラットになっている方が裏です。
頭を凸の部分に合わせることで、寝返りをする際にも、頭と肩だけがスムーズに動かせるようになっています。
寝返りがしにくい枕の場合、気道が詰まってしまい呼吸がしにくくなり、いびきや寝苦しさの原因になってしまうのです。
また、一見すると、「こんな凹凸のある枕で熟睡できるの?」と思うかもしれませんが、この独特なウェーブが心地よい睡眠の鍵。
電車に乗っているときにウトウトしてしまったり、ロッキンチェアーやハンモックなどでゆらゆら揺れていると、眠たくなったりしたことはないでしょうか?
実はこれ「1/fゆらぎ効果」と呼ばれるリラックス効果によるもので、簡単に言えばゆりかごのようなもの。
この六角脳枕のウェーブは、まさにその効果を再現するために取り入れられています。
程よい揺れで安らぎを感じ、熟睡できるような工夫がほどこされているのですね。
六角脳枕の保冷剤は冷やす必要なし
六角脳枕の保冷剤は冷蔵庫で冷やしたり、冷凍したりする必要はありません。
そのままの状態で、体温よりも少し冷たい温度をキープできる素材になっており、冬場でも、冷たすぎない状態を保てる優れモノ。
・寝る前に冷やす手間がないこと
・ジェル状なので、寝た時に不快感なく頭にフィットしやすいこと
なども、この保冷剤の嬉しいポイントです。
なぜ保冷剤?という方もいるでしょうから、保冷剤を使用する意味にも少し触れておきます。
そもそも、人が眠りにつくときには体温が少し下がり、眠気がやってきて、睡眠に入るというメカニズムになっています。
「頭を冷やすことで体内の血液量が安定して、スムーズに体温を下げることに繋がり、質のいい睡眠に導く」、この自然な睡眠のリズムを生み出すのが保冷剤の役目なんですね。
また、ウレタン素材の枕はムレやすいとも言われていますが、2つの保冷剤と独自開発の低反発マイクロウェーブウレタンの通気性のよさの相乗効果で、ムレ防止の作用もあります。
つまり、六角脳枕の保冷剤は、ひんやり効果とムレ防止の一石二鳥の役割があるのです。
六角脳枕が汚れたときは洗濯できる?
六角脳枕は、枕カバーは洗濯可能ですが、枕本体は洗濯できません。
というのも、中の芯材はウレタンでできているのですが、ウレタンは水が苦手な素材だからです。
そのため、いくら汚れてしまったからといえど、洗濯機を使用して洗ってしまと、
・ウレタンが水分を含み過ぎて、どれだけ干しても乾かない
・ウレタンが水分を含み過ぎるあまり、重さでちぎれてしまう
・乾燥機や脱水機を使用すると、ボロボロに崩れてしまう
・硬さが増して、フィット感がなくなってしまう
など、二度と元の状態には戻らないほどの状況になってしまいます。
では、汚れてしまったときには、どのように対処すればいいのでしょう?
詳しくご紹介していきます。
枕本体は汚れを拭き取る(洗濯不可)
枕本体の手入れは原則として、拭き取り掃除が基本です。
たとえば、六角脳枕に飲み物をこぼしてしまった場合には、優しく手で押して水分を拭き取るようにしてください。
ただ、ウレタンから手動で水分を完全に取り除くのは難しいため、それだけのケアではカビが発生してしまい、匂いの原因になってしまったり、衛生的にもよくない状態になってしまう可能性もあります。
そのため、水分を拭き取った後には、防カビスプレーを軽く吹きかけ、扇風機などで風をあてて素早く乾かすようにしてください。
また、枕に沁みつく匂いの原因はカビだけではありません。
日頃使用しているときの皮脂汚れにより、雑菌が繁殖してしまうこともあるのです。
とはいえ、枕は頭に使うものであり、特にその真上で呼吸をするわけですから、カビ用のスプレーなどは不安という方もいるでしょう。
そういった場合には、重曹を水で薄めたものを、霧吹きやスプレーに入れて吹きかけるようにしてください。
重曹は人体に無害なのに、消臭や除菌の作用があるので、市販の防カビ剤などを使用したくないときおすすめですよ。
カバーは洗える
六角脳枕のカバーは洗濯可能です。
ただし、洗う際には必ず洗濯表示をチェックするようにしてください。
また、カバーの素材は綿100%で、手触りや吸水性に優れている特徴がある反面、綿100%だからこそ、洗濯の際に気を付けておきたいポイントもあります。
・乾きにくいので、風通しのいいところに干す
・シワが付きやすいので干す際にはしっかり伸ばす
・縮みやすいのでタンブラー乾燥は避ける
・乾燥機を使用する際には洗濯ネットを使用する
などが、覚えておきたいポイントです。
これらに気を付けていないと、逆に不衛生になってしまったり、枕カバーそのものを劣化させてしまう原因にもなってしまうので、注意しましょう。
保冷剤は汚れを拭き取る(洗濯不可)
枕カバーにセットされている保冷剤は、洗濯できません。
そのため、汚れてしまった場合には、枕カバーから保冷剤を抜き取り、表面を濡れたタオルや布などで軽く拭き取るようにしましょう。
枕カバーに保冷剤をセットし直す際には、濡れている部分がないよう、しっかり空拭きするようにしてくださいね。
また、この保冷剤は枕カバーに2つセットされているですが、
・どちらが上、どちらが下
・どちらが表、どちらが裏
・どちらが右、どちらが左
などの向きの指定はありませんので、セットし直す向きは気にしなくてかまいません。
六角脳枕のふだんのお手入れ方法
六角脳枕を長持ちさせるため、また枕を衛生的に使用するためには、日々のお手入れも重要です。
敷布団や掛け布団は適度に天日干しなどをする習慣があるものの、枕のお手入れって案外ないがしろにしがちな人も多いもの。
しかも、六角脳枕の場合、中の芯材は独自開発のウレタン素材ですから、誤った手入れをしていると、劣化を加速させてしまい、へたりが早くなってしまうことがあります。
毎日使う枕ですから、正しいお手入れ方法についてもしっかり学んでおきましょう。
天日干し不可。陰干しで
そもそもウレタンは紫外線に弱く光劣化してしまう素材です。
そのため、中のウレタン素材を干したい場合には、陰干しするようにしてください。
除菌をしようとよかれと思って天日干しをしてしまうと、劣化を早めてしまったり、変形させてしまったりする危険があるので、注意しなければなりません。
風通しのいい、日陰の場所でゆっくり時間をかけて干す、これが長持ちさせるポイントでもあります。
ここで陰干しのワンポイントアドバイス。
陰干しする際には、枕の下に新聞紙を引くようにしましょう。
そうすることで、枕から出た湿気を新聞紙が吸い取ってくれるので、効率よく湿気取りが可能なんですよ。
ちなみに、ウレタンは紫外線のみならず、水分にも弱い素材でもあるため、湿度の高い日や雨が降りそうな日には、いくら陰干しとはいえど避けたほうがベター。
天候や湿度には注意して陰干しするようにしてくださいね。
カバーを定期的に洗濯する
枕カバーの汚れが原因で、枕の芯材まで傷めて劣化を早めてしまうこともあるため、枕カバーは定期的に洗濯をするようにしましょう。
目安の洗濯頻度は週に1、2回程度でかまいません。
寝ている間って、想像以上に汗をかいているものですし、知らぬ間によだれを垂らしてしまっているなんてことも…。
また、頭皮の皮脂や垢も毎日枕を使っていたら、いうまでもなく枕カバーに蓄積されていきます。
人によっては、
・頭を洗わないで寝る
・髪の毛に整髪料を使用している
・シャンプーをしてもしっかり整髪料を洗い落とせていない
ということもあることでしょう。
疲れ切っていて、横になったらそのまま寝落ちしてしまったり、体調が悪くてお風呂に入れなかったりすることって、みなさんも一度や二度、経験があるのでしょうか?
このような日々の使用により、枕カバーにも汚れは蓄積されていきます。
枕の衛生管理としても、枕カバーを清潔に保つのは大事なことですので、枕カバーを洗濯することもお忘れなきよう。
六角脳枕の専用カバーはある?
六角脳枕の専用カバーも販売されてはいるのですが、どの通販サイトを使用したとしても1枚2,500円(税込み)で販売されています。
ちなみに、5,000円以下の買い物の場合、別途送料が660円(税込み)かかってしまうので、送料と枕カバー本体の代金を考えると、トータル3,160円もかかってしまうということですね…。(2022年11月時点)
これだけの値段はするものの、枕カバーの特徴も、
・綿100%であること
・日本製であること
のみで、それ以外は、特にありません。
とても手触りがいい、こだわりの材質…などの理由でこの値段になるのであれば、納得の金額なのでしょうが、一般的な枕カバーと比べるとかなり高い設定になっている理由は、独特な形状ゆえのこと。
市販の枕カバーで代用しても問題ありませんので、そこまで気にならないのであれば、無理に専用カバーを購入する必要はありません。
六角脳枕に市販カバーは使える?
結論から先にお伝えしますと、六角脳枕に市販の枕カバーを使用することは可能です。
六角脳枕の形は一般的な枕とはまったく違うとはいえ、サイズは幅50cm×奥行35cm×高さ7cmになっていて、一般的な枕のサイズには収まっています。
ちなみに、市販の枕カバーのサイズは幅63cm×奥行43cmのものが一般的です。
そして、一回り小さいカバーサイズで幅55㎝×奥行35㎝があります。種類はあまり多くありませんが、六角脳枕に使えます。
ただし、規制の枕カバーは長方形型のものが多いので、六角脳枕に使用すると、その独特な形状ゆえに若干の余白は出てしまいます。
とはいえ、それが原因で寝るときに困るような不具合に繋がることはないので、お気に入りのデザインや肌触りのものを使用しても問題ありません。
六角脳枕の高さ調整方法
六角脳枕の高さが合わない場合、どう対処したらいいのでしょう?
まず、最初にお伝えしておきたいのは、六角脳枕本体自体には、調整機能がついていないこと。
その理由は、たくさんの思考錯誤を繰り返し、「どんな人にも合うような枕」として開発されたものだからです。
しかし、いくら調整などをしなくても誰が使っても合うように研究されたものとはいえ、やはり枕の高さの好みって、人によってまったく違います。
高さが高過ぎると感じる人もいれば、低過ぎると感じる人もいるのは当然のことなんですよね。
では、実際に低くしたい場合、高くしたい場合にはどうすべきかもご紹介していきますね。
低くしたい場合
枕の高さをもっと低くしたいという場合、結論からお伝えしますと、六角脳枕は高さ調整機能がないため、低くするという手段はありません。
そのため、もしもっと低い方がいいという方の場合は、買い替えが必要になります。
枕の高さが自分の寝姿に合わない場合、
・呼吸がしにくい
・余計に首や肩が凝るようになる
・いびきをかきやすくなる
など、快眠の妨げとなる原因が出てきてしまうため、高さに関しては30日間返金保証がある期間のうちに、判断するように留意しておくようにしましょう。
高くしたい場合
低いと感じ、もっと高くしたい場合には、枕の下にタオルなどを挟んで、好みの高さに調整するようにしましょう。
高さ調整に使用するタオルは、厚手のものよりも、薄手のタオルの方が微調整もしやすいのでおすすめです。
タオルで枕の高さを微調整するテクニックは、どんな枕を使用している場合にも使えるテクニックなので、知っておいて損はありませんよ。
ちなみに補足ですが、口コミなどを確認していても、「思ったより低くて大丈夫かな…」と心配する意見が多く見られました。
やはり、それだけ枕の高さに関しては、みなさん無意識的に気にしているということですね。