寝室での湿度70%以上のリスクとは?
この記事は、
「湿度70%の寝室ってヤバいの?」
「マンションの中がずっとジメジメしてて嫌だ」
「冬でも70%あるんだけどどういうこと?」
という人に向けて書いています。
寝室の湿度が70%以上という数字を見て、その意味や影響を正確に理解していますか?
この湿度レベルは、健康や生活環境に様々なリスクをもたらす可能性があります。
この記事では、寝室での湿度70%以上がもたらす具体的なリスクと、それに対する効果的な対策を詳しく解説します。
あなたの健康と快適な生活のために、どのような対策が必要かを知ることができます。
ぜひ最後までお読みいただき、安心して冬を迎えるための第一歩を踏み出しましょう。
リスク① ダニが繁殖する
寝室の湿度が70%以上に達すると、ダニの繁殖に最適な環境が整ってしまいます。
ダニは、湿度が高いと活動的になり、その繁殖速度も格段に上がります。
ハウスダストをもたらすダニは、我々の寝具やカーペットに生息し、その排泄物や死骸がアレルギーの原因となることが多いです。
高湿度の環境下では、ダニの生存期間が延び、一匹のダニが産む卵の数も増加します。
これにより、短期間でダニの数が急増するリスクが高まります。
ダニによるアレルギー症状には、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、皮膚の発疹などがあり、これらの症状が現れることで、日常生活に大きな支障をきたすことも。
リスク② カビが繁殖する
寝室の湿度が70%以上になると、カビの繁殖に適した環境が形成されます。
カビは、湿った場所を好む微生物で、高湿度の環境下では急速に増殖します。
特に寝室では、壁や天井、カーペット、寝具など、カビが生息しやすい場所が多く存在します。
カビの胞子や化合物は、アレルギーや喘息の症状を引き起こすことが知られており、特に敏感な方や小さなお子様がいる家庭では注意が必要です。
さらに、カビは壁紙や家具に黒や緑の斑点として現れ、除去が難しくなる前に早めの対策が求められます。
冬でも寝室の湿度が70%ある原因
「冬は湿度が低いはずなのになぜ70%もあるの?」
と思った方、実はちゃんと理由があるんです。
冬になると、気温が下がることで空気の「飽和水蒸気量」も低くなります。
飽和水蒸気量とは、空気が保持できる水蒸気の最大量を指し、この量は気温によって大きく変動します。
一般的に、気温が低いと飽和水蒸気量も少なくなるため、冬は乾燥する季節として知られています。
しかし、実際の生活空間では、冬でも湿度が70%を超えることがあります。
これは、室内の暖房によって気温が上がると、飽和水蒸気量も増加するためです。さらに、日常の生活活動、例えば料理や洗濯、シャワーなどで発生する水蒸気が、室内に閉じ込められることで湿度が上昇します。
特に、断熱性の高い現代の住宅やマンションでは、外部との気交換が少なく、湿度が高くなりやすい傾向があります。
このような状況下で、室内の気温を一定に保つことで、飽和水蒸気量が増え、湿度が70%以上となることが考えられます。
マンションの湿気がひどい原因
マンションの湿気がひどいのにはいくつかの原因があります。
・コンクリートは吸湿しない
・窓が少なく換気しづらい
・窓の位置が1方向のみで風が吹き抜けない
コンクリートは吸湿しない
マンションの湿気が高い原因の一つに、マンションの建材として使用される「コンクリート」の性質が関与しています。
コンクリートは、非常に堅固で耐久性に優れた建材として知られていますが、吸湿性には乏しいという特徴があります。
つまり、コンクリートの壁は、湿気を吸収することができず、室内の湿度をそのまま保持してしまいます。
さらに、マンションは密閉性が高く、外部との通気が制限されるため、湿気がこもりやすい環境が形成されます。
窓が少なく換気しづらい
特に都市部のマンションでは、限られたスペースや景観の問題から、窓の数が少なくなる傾向があります。
この「窓が少ない」ことが、マンションの湿気を増加させる大きな原因となっています。
窓が少ないということは、自然な換気の機会が減少することを意味します。
日常の生活で発生する湿気、例えば料理や洗濯、シャワーからの水蒸気は、十分な換気が行われないと室内にこもりやすくなります。
この結果、湿度が上昇し、カビやダニの繁殖に適した環境が形成されてしまいます。
さらに、窓が少ないマンションの部屋は、太陽の光が入りにくく、部屋の乾燥が進行しにくいという問題も生じます。
窓の位置が1方向のみで風が吹き抜けない
都市部のマンション生活では、効率的な土地利用やプライバシーの確保のため、窓の位置が1方向のみという設計が一般的です。
しかし、このような窓の配置は、湿気の問題を引き起こす大きな要因となっています。
窓の位置が1方向のみの場合、部屋を横切る風の流れ、いわゆる「吹き抜け」の効果が得られにくくなります。
この結果、室内の空気が滞留しやすく、湿気がこもりやすい環境が生まれてしまいます。
日常の生活活動で発生する水蒸気は、外部に放出されず、室内の湿度を上昇させる要因となります。
このような状況は、カビの発生やダニの繁殖を促進させるだけでなく、住環境の質を低下させ、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
寝室の湿度を下げるための効果的な方法
寝室の湿度を下げるための効果的な方法を紹介します。
・凍らせたペットボトルを置く
・換気する
・除湿機を使う
・除湿剤を置く
・布団乾燥機を使う
以下、順に解説します。
凍らせたペットボトルを置く
ライフハック除湿器。
凍らせペットボトルを置いておいたら水滴が周りに発生して、その分部屋の湿度が下がるやつ。
湿度計付き時計を見る限り、5%は湿度下がりました!
受け皿が冷えて水滴が発生しないように木製使用。 pic.twitter.com/ZYhyDdldl5
— 酒本アズサ@【自由賢者】2巻発売中! (@KYn73j86sSIF09I) July 14, 2022
この方法は、冷蔵庫で凍らせたペットボトルをボウルや洗面器に入れて置いておくだけ。ネットでライフハックとしてよく紹介されています。
ペットボトルの周りには「結露」として水滴が現れます。これは、ペットボトルの冷たさが周囲の湿気を吸収し、水滴として固定化する現象です。この結露の作用により、部屋の湿度が下がるのです。
寝室に凍らせたペットボトルを置くことで、エアコンの除湿機能並みに湿度を下げることができます。電気代不要、エコでお手軽!
ただし、結露による水滴が多くなるため、ペットボトルの下にトレイやタオルを敷いておくと良いでしょう。
換気
最もシンプルかつ効果的な方法として「換気」があります。
換気は、室内の湿った空気を外部に放出し、新鮮な空気を取り込むことで、湿度を下げる効果があります。
特に、扇風機やサーキュレーターを使用することで、換気の効果を一層高めることができます。
扇風機は、部屋の空気を循環させることで湿気を均一に分散させ、窓を開けた際の風の流れを強化します。
一方、サーキュレーターは、強力な風を直線的に送ることができるため、特定の方向への風の流れを強化し、効率的な換気をサポートします。
除湿機
除湿機は、室内の湿った空気を吸い込み、水分を取り除いた後、乾燥した空気を放出することで、室内の湿度を調整します。
除湿機の利点は、目的に応じて湿度を設定できること。
例えば、夏のジメジメした時期や梅雨時には、高い除湿能力を持つモデルを選ぶと良いでしょう。
また、冬の湿度が気になる場合や、小さな部屋での使用には、コンパクトなモデルがおすすめです。
さらに、最近の除湿機は、空気清浄機能を備えたものも多く、湿度管理と同時に室内の空気質も向上させることができます。
これにより、アレルギーの原因となるダニや花粉、ペットの毛などもキャッチし、より快適な生活空間を実現します。
除湿剤
除湿剤は、湿気を吸収し固形化または液体化する特性を持つ物質を使用しており、置くだけで簡単に湿度を下げることができます。
多くの除湿剤には、カルシウムクロリドやシリカゲルといった吸湿性の高い成分が含まれています。
除湿剤の大きな利点は、電気を必要とせず、場所を選ばずに使用できること。
クローゼットや引き出し、シューズボックスの中など、狭いスペースや電源の取りづらい場所にも簡単に設置できます。また、使用後は交換が容易で、継続的な湿度管理が可能です。
しかし、除湿剤の効果は一時的なものであり、大きな部屋の湿度を大幅に下げることは難しいため、適切な場所での使用がポイントとなります。
布団乾燥機
湿度が高いと、寝具も含めて室内の多くの物が湿気を吸収し、カビの発生やダニの繁殖の原因となります。
特に寝具は、私たちが長時間を過ごす場所であるため、清潔で快適な状態を保つことが重要です。
そこで、湿度を下げるための効果的な方法として「布団乾燥機」の活用をおすすめします。
布団乾燥機は、温風を布団の中に送り込むことで、湿気を迅速に除去し、乾燥を促進します。
これにより、布団の中の湿度を下げ、カビやダニの繁殖を抑制することができます。
また、布団乾燥機の温風は、寝具だけでなく、部屋全体の湿度も下げる効果があります。
布団乾燥機の利点は、天気に左右されずに室内で簡単に布団を乾燥できること。
雨の日や冬季でも、清潔で快適な寝具を保つことが可能です。
さらに、最近の製品には、除菌機能や消臭機能を備えたものもあり、より衛生的な寝室環境を実現できます。
ダニ対策アイテム①ROCKUBOT
ROCKUBOTは全自動で布団のダニ・細菌・ウイルスを除去してくれる除菌ロボットです。
マットレスの上に置いてスイッチを入れておくだけで、すみずみまで自動走行して殺菌してくれます。
ベッドの端までいくと、センサーで感知して落ちずにUターンして戻ってくる賢い子です。
ルンバを布団専用にしたようなイメージですね。
ダニ予防効果は第三者機関による検査で、「ダニの増殖が97.6%抑えられる」という実験結果が出ています。
関連記事:【ROCKUBOTの口コミ】ダニの駆除・除菌効果は?使い方も解説
ダニ対策アイテム②ダニ取りロボ
ダニ捕りロボは誘引剤(ダニ取りシート)です。ゴキブリホイホイのダニ版といったところ。
アレルギーのもととなるチリダニ・ツメダニが好む匂いで引き寄せて閉じ込めて殺します。
使い方はベッドの中に置いて放置しておくだけ。
値段はちょっと高いです。3ヶ月分で8,000円ぐらいします。
ただし、安全性と効果はピカイチ。
毒ではなく乾燥させて殺すので、子供がいる家庭でも安全です。
メカニズムはダニ取りロボの中に入っている吸湿性セラミックが体に付着し、水分を奪って乾燥死させるというもの
誘引剤もビール酵母など食品由来の成分で作られているので安全。ニオイを嗅いで気分が悪くなったりすることもありません。
回収するときもラクラク。袋に入れて口を縛ってゴミ箱にポイすれば完了。
もうちょっと安ければ全員におすすめしたいですが、やっぱり高いので「とりあえず予防してみよっかな」ぐらいならスプレーで十分です。
アトピーやダニアレルギーがあり「絶対に駆除したい!」という強い意志があるなら、使ってみるのはアリですね。
関連記事:ダニ捕りロボは効果ない?怪しい口コミ評判を徹底検証!
関連記事: