モットン カバー/専用カバーの入手方法
「モットンのカバーを追加で買い足したい!」
という人のために、モットン専用カバーの購入方法を解説します。
1枚だと心もとないですものね。冬場だと洗濯して日中に乾ききらなかったりすることもあります。
別売りの替えカバー(シーツ)を購入する場所は3か所あります。どれもオンライン通販です。
1.楽天
2.Amazon
3.公式
ただし、別売りカバーはベロア素材で冬は心地よいですが、夏は暑いと感じる人が多いです。
→→【全額返金保証はここだけ】モットン公式ページをチェック!
楽天市場で買う
楽天にはモットン公式店が出品しています。
ウォッシャブル 洗える
税込3,280円
購入者からは「生地がしっかりしていて良い」「汚れてもすっきり洗濯で落ちる」とのレビュー有。
総合評価は★4.32(19件)。件数が少ないのでなんともいえませんが、今のところは高評価です。
モットンマットレスカバーシングル
Amazonで買う
Amazonにも楽天と同じカバーがおいていました。価格、サイズ、使用画像すべて一緒なので、モットンジャパンが出品しているとみて間違いありません。
公式から買う
ベロア素材の専用カバーを単品で買えるのは、モットン購入者のみです。
モットンを購入すると、別売りカバー買い足しの案内メールがきます。そのメールから購入者限定ページに飛んで追加購入します。
購入してない人はアクセスできないので入手できないんですね。
値段は3,280円。2枚セットは5560円と少し割安になっています。
ただし、長らく在庫切れ、売り切れ中の状態が続いています。Amazonと楽天で出品しているから、こちらはもう力を入れていないのかもしれません。
どのみち楽天で買うほうがポイントがつくのでお得ですね。
モットン カバー/市販シーツ
「モットンの専用別売りカバーは値段が高いから、何か別のシーツやカバーで代用できないの?」と思ったので調査しました。
カバー1枚に3280円も払えるか~!(泣)
結論としては、市販シーツで全然OK。1000円ぐらいでふつうに買えます。値段1/3。
もともとついてるカバーってベロア生地だから暑がりな人には夏はキツいし季節感ないし、洗ってけば立ったりすると見た目がみっともないし、と使い勝手の面では正直イマイチだったりします。
「モットンのカバー、夏は暑すぎるから市販のカバーに付け替えたい!」
たしかにベロア素材は冬はあったかくて気持ちいいですが、夏は熱がこもって寝苦しいですよね。
そこで専用カバーの代わりになる市販シーツを紹介します。
最初に紹介するニトリのシーツが値段もお手頃で一番おすすめです。
ちなみにフラットシーツの選び方は、シングルサイズなら、幅140㎝以上、奥行240㎝以上のシーツを選べば、サイズ的にはハズレはありません。
それより小さいものを選んでしまうと、うまくマットレスを包めず、シーツがズレやすくなります。
フラットシートはサッと引っぺがして洗えるのが気楽でいいですよね。
カバーのベロア生地の上からかけるのに抵抗があるなら、カバーをつけたままシーツで覆っても問題ありません。
ニトリの市販シーツ
ニトリが安くておすすめです。
フラットシーツ シングル(パレットC BR S) 税込1017円
綿100%です。
色はブラウンとアイボリーの2種類。シンプルでいいですね。
幅150㎝奥行260㎝あるのでモットンの10㎝の厚みで折り返しても余裕で包めます。
この価格だと高密度織は期待できませんが、手軽に買えるという点でオススメです。
ついでにボックスシーツも紹介しておきます。滑る心配がないのがいいですね。
1枚1017円と安い!
こちらはポリエステル素材です。洗濯しても乾くのが早いです。
色はアイボリー1色。
高さ(マチ)は30㎝あるので、厚み10㎝のモットンマットレスは余裕をもって包めます。
Amazonの市販シーツ
Amazonだと安いのから高いのまでピンキリでそろってます。
ボックスシーツは装着するのが少し面倒ですが、いったん取り付けてしまえばズレる心配がないのでいいですね。
フラットシーツ
まよったら東京西川を選べば間違いありません。
安いのだと600円台のがありましたが「業務用」って書いてあったので、さすがにね・・。
無印の市販シーツ
フラットタイプ
無印のシーツは値段が高いのであまりおすすめではありません。4,000円近くするんだもの・・・
しかもインド産。無印はマットレスでもそうでしたけど、ときどきインド産を見かけますね。
「インド綿」ならわかります。インドはもともとコットン発祥の地。インド綿といえばシルクのような光沢で有名な高級素材です。
でも「インド産」と書いてあるだけで「インド綿」とは書いてないんですよね。本当にインド綿なら間違いなくウリになるはずなのに。
綿100%なので汗をちゃんと吸ってくれますし、高密度なのでダニ対策にもなります。高い理由はわかるんですけど・・・シーツ1枚に4000円。専用カバーより高いし。
ボックスシーツはなし
(正確にはありますがサイズが足りないので使えません)
モットン カバー/敷きパッド
「モットンのカバーが滑るんだけど・・・」
という人にはシーツの代わりに敷パッドやプロテクターを装着するという手があります。
四隅のゴムで固定するだけなので、取付が楽で、ずれる心配がいらないのがメリットですね。シーツよりちょっと高いですけど、お手軽でシーツがズレるストレスから解放されます。
特にプロテクターは防水なので子供がおねしょしてもマットレスをガードできます。
分厚いので洗濯したあとが乾きにくいですが。
ニトリとAmazonで買える敷きパッドを紹介しておきます。
ニトリ 敷きパッド シングル(Nウォームライト q-o GY)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7564003s/
値段も1490円とお手頃。
モットン カバー/返品保証には専用カバーが必要
「モットンが届いたけど付属のカバーは使わないから捨てちゃえ」
なんて考えてる人、ちょっと待った!
カバーは捨てないで!
購入後90日は保存しておいてください!
なぜなら、返品時に専用カバーが必要になるからです。
モットンを公式サイトで買うと90日間全額返金保証がついてきます。
このサービスを利用するとき、お金を返してもらう前にまず返品するのですが、そのさいマットレス本体+保証書+カバーの三点セットが必要です。
「マットレス自体は気に入ったから返品する予定はない」という人ならカバーは捨ててもOKです。
→→【全額返金保証はここだけ】モットン公式ページをチェック!
モットン カバー/洗濯方法
お手入れ
モットンの専用カバーの洗濯について解説します。
最初にお手入れ方法を知っておかないと、カバーが縮んだりするので要チェック! 生地を傷めない洗い方を知っておきましょう。
家の洗濯機で洗えますが、洗濯表示をよく見ましょう。
・塩素系漂白剤は不可
・ドライクリーニング不可
・アイロンは低温で
・手洗い可
・水の温度は40度まで
・弱く絞る
・タンブラー乾燥は避ける
ということで、まとめると、
「マットレスから取り外して、家庭用洗濯機で、ネットに入れて、中性洗剤で洗って、自然乾燥させる」
という流れですね。
CMでやってる洗濯洗剤はほとんど中性ですが、デリケートな繊維に優しいおしゃれ着用洗剤をチョイスすると、生地を傷めずふんわり感がキープできてなお良し。アクロンかエマールでOK。
乾燥させるときは以下の干し方をすると早く乾きます。
・M字干し
竿を二本使う、大物用の干し方です。全面外気に当たっているので早く乾きます。
・三角干し
こちらは竿一本で干せます。カバーの対角線を竿にかけるイメージ。外気に触れる面積が大きいので早く乾きます。毛布などの厚みのある大物の干し方です。
白一色なので、色あせを心配する必要はありません。天日干ししましょう。
参考:花王マイカジ
→→【全額返金保証はここだけ】モットン公式ページをチェック!
関連記事:モットンの口コミ