ロフトベッドはやめとけ?後悔したデメリット
この記事は、
「ロフトベッドを買おうか迷っている」
「ロフトベッドのメリットやデメリットを知りたい」
という人に向けて書いています。
小さいモノなら多少ハズしても買い替えれば済みますが、大きな買い物だと簡単に交換できません。だから絶対に外したくありませんよね。
さて、結論からいうと、ロフトベッドは人を選ぶ家具で、向き不向きがはっきりとあります。
「ロフトにすれば部屋が広く使えるじゃん!」という安直な発想だけで買ってしまうと必ず後悔します。
ロフトベッドの具体的なデメリットは以下です。
・体調不良のときの上り下りがつらい
・階段を踏み外してケガをする
・ギシギシ音がうるさい
・夏は暑い
・冬ははしごが冷たい
・布団の上げ下げやシーツ交換が面倒
・寝心地が悪い
・落ちそうで怖い
・圧迫感・天井に頭をぶつける
・組み立てが大変
・処分が大変
・トイレに行くのが面倒
・ロフト下が低くて使いにくい
・ロフト下が薄暗くて使いにくい
・階段を上る間に眠気が覚める
・延長コードを引くと火事のおそれがある
以下、順に解説します。
1.体調不良のときの上り下りがつらい
ロフトベッドで後悔するときがある、飲みすぎて気分が悪いときやひどい二日酔いなど
全身筋肉痛のとき— 浅田義実 (@batayosimi) December 18, 2022
高熱で動くだけでも辛いのにハシゴを登らないとお布団に辿り着けない時点でロフトベッド買ったことを後悔した
— ねりあめぼーや (@Neriameneri) March 28, 2021
今日ほどロフトベッドに後悔した日もない。筋肉痛で登れないよう(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)
— Catch the 奏介 (@sosososuke) August 23, 2012
最も多かった悲鳴でした。
風邪・筋肉痛・二日酔いなど、体調が悪いときは気軽にゴロンと寝転びたいものですが、ハシゴという関門のせいで重い体を引きずりながら上り下りしなければいけないのは辛いですね。
2.階段を踏み外してケガした
小一時間ほど床で寝てから、ロフトベッドによじ登ったら階段3段目で滑って床に落ちた。これを2回繰り返した。ロフトベッドを後悔。内出血痛い。
— まりもす (@marimosgo5) November 15, 2011
今朝ロフトベッドのはしご降りる時に踏み外しかけてふみとどまったから足の裏の土踏まずのかかと寄りらへんの筋かなにかを痛めたのではないかという疑惑があるのでロフトベッドにしたの後悔してる(n度目)(今日ずっと痛い)(地獄の隣人といい筋とか関節とか弱すぎんか?)(指も痛いしな)
— 蛍(ばぶ太郎)ozk (@ozk_f_801) March 15, 2022
寝ぼけた状態で梯子を使うと足を踏み外しがちです。
眠気は覚めますが、心は休まりませんね。
3.ギシギシ音がうるさい
壁と近いところに置いてあるのですがやたら揺れるので壁にコツコツと当たってしまい隣に響いてたらどうしようと不安です。また、ギシギシと音がうるさくて寝返りも打ちづらいです
Yahoo!知恵袋
ギシギシ音がするのを避けるためには、あまり安すぎない木製のものを買って壁にぴったりとつけることです。金属製だとフレームがきしみやすくなります。
すでにギシギシ鳴っている場合は、クロスになっているフレームのボルトを強く締める、壁に当たる場合は衝撃吸収できる耐震用のシールを壁に貼るなどの対策があります。
4.夏は暑い
タイマーでエアコン切れた1時間後に暑さで目が覚めてエアコンかけ直して寝た 夏になるたびにロフトベッドを後悔する
— 小町🎪文フリD45 (@srxxxgrgr) June 27, 2022
あっついー…この時期は毎年ロフトベッドにしたこと後悔する…(´Д`)(笑) さてとー、今日は友達のとこいってくるんー(*´∀`)♪
— 板垣佳歩(妖怪のねーさん) (@ayum_i) July 28, 2012
物理法則上、暖かい空気は上に移動し、冷たい空気は下に移動します。
エアコンで冷やされた空気は下に移動するため、天井付近はなかなか冷えません。
また、二階建ての二階で天井のすぐ上が屋根だったりすると、太陽熱で暖められた屋根は夜中になっても熱気を放ち続けます。
エアコンと扇風機を駆使して冷たい空気をベッドに送り込みましょう。
5.冬ははしごが冷たい
ロフトはいちいち上がるのもめんどくさいし、冬場はハシゴが冷たくて下りるのも嫌になります。
Yahoo!知恵袋
裸足で降りるとき、フレームがヒヤッとすると一気に目が覚めますね。
寒がりで足先が冷えがちな女子は辛そうです。
6.布団の上げ下げやシーツ交換が面倒
お布団を干す時
お布団を下げたり
上げたりするのが
ちょっと大変ですね。
Yahoo!知恵袋
シーツを替えるのがかなり億劫です。
毎回ロフトベッドの上で掃除機を掛けて、布団自体にもダニよけのかけ方で掃除機をかけています。
それからやっとシーツを敷くのですが、手間がかかり過ぎて大変です。幸い掃除機はハンディタイプなので持ち運びはらくですが、気持ちは楽になりません。
Yahoo!知恵袋
布団敷きっぱなしでシーツもめったに替えないズボラさんならそれほど気にならないことでしょう。
しかし、ダニアレルギーやハウスダストアレルギーをもっていたり、毎日お手入れしたい几帳面な人にはかなりの重荷ですね。
特に女性は腰痛を患うことが多いので、布団を干す際の上げ下げは余計に辛いものになります。
7.寝心地が悪い
ロフトベッド(パイプ)にしてから体が痛いです。マットレスだけだと薄かったので布団を1枚上から敷いています。
Yahoo!知恵袋
ロフトベッドは薄い寝具しか敷けないため、寝心地があまりよくありません。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、側弯症などの病名がついている人、それでなくても腰痛を患っている人は避けたほうがいいですし、また寝心地や睡眠を重視する人にも不向きなベッドといえます。
8.落ちそうで怖い
ふっかふかになったけど厚みがやばすぎて落ちる確率上がった😇
ロフトベッドまじで後悔してます pic.twitter.com/k74oQXu0GO— ハルさん (@korezon857) January 18, 2023
寝心地をよくするためには厚めのマットレスを導入したいところですが、そうすると寝返りをうったときに側面のフレームを乗り越えて落下してしまう危険性があります。
9.圧迫感・天井に頭をぶつける
部屋が狭かったから後買いでロフトベッド買ったけど後悔してまする。圧迫感と下に行くときに頭ぶつける絶妙な高さ https://t.co/Sfgi7lPSGF
— 石けん (@higurashi1997) March 16, 2020
購入する前にロフトベッドと天井の高さの差を確認しておきましょう。
最低でも自分の座高プラス10㎝程度の余裕がほしいところです。
また、圧迫感のせいで部屋が狭く感じるという人は多いです。
10.組み立てが大変
妹が引越し先で使うベッドの組み立て手伝って〜言われて気楽に組み立て開始してみたんだけどめちゃくちゃ点数多いロフトベッドで普通に後悔している
業者にやらせた方が良いやつ— さいくん (@Leber_gebe) January 1, 2022
ロフトベッドの組み立てには二人必要です。できれば男性。背の高い人のほうが有利です。
業者さんに組み立てまで依頼できるならラクですが費用がかかります。
11.処分が大変
むかーしロフトベッド買ってめちゃくちゃ後悔しましたね!
不用品を有償で回収する業者さんに運ぶのまで頼んでなんとかしましたが高くつきましたよ・・。
— Arakhne@鞄鯖 (@Ravenous0011) December 20, 2022
処分するときは、売るにしても粗大ゴミに出すにしてもまず解体しなければいけません。
組み立てと同じく解体するときも一人ではできず、最低二人必要です。
業者さんに組み立ててもらった場合、腕力のある人が固定したネジやボルトはガチガチに締まっているので、それを外すだけでも一苦労です。
捨てる場合は、ゴミ集積所で回収してもらえればラクですが、パーツがいちいち長いので、規定にひっかかってしまい、自治体のクリーンセンターに持ち込まないといけないパターンがあります。
いずれにせよ一日がかりの大仕事です。
12.トイレに行くのが面倒
寝るために布団入ったあとトイレ行きたくなるたびにロフトベッド買ったこと後悔する
— ぐっちょむ (@gutchom) February 18, 2019
ハシゴのせいでトイレまでの道のりが遠く感じてしまいますね。
トイレが億劫なあまり我慢し続けると膀胱炎を発症することもあります。
13.ロフト下が低くて使いにくい
ロフトベッド買って後悔したのは、モニターを上に拡張できないこと。
横に伸ばすしかないので首が死ぬ
— かえる (@Flog_kt) March 27, 2020
机とかも入れられるほどではない、少し雑貨とかを置いてるけどかがんでもぐらなきゃ入れない、と、ベッドの下がただのもったいないスペースになっています。
Yahoo!知恵袋
ロフト下のスペースは高さに制限があるため以外と使いづらく、上手な使い道を考えないとただの物置と化してしまいます。
体の小さい小学生ならそれほど苦になりませんが、大人になるにつれ不便を感じる場面が多くなってきます。
14.ロフト下が薄暗くて使いにくい
テレビも置いた事がありますが、
なんだか、暗がりの中の灯り目がけて
覗き込むような姿勢で視聴するように感じたため、
テレビは置きませんでした。
Yahoo!知恵袋
ロフト下は蛍光灯の影になることが多く、照明を設置しないと長時間過ごすには不向きです。
中学生だと机を設置することもあるため、勉強する際に視力が悪くなってしまわないか心配になりますね。
15.階段を上る間に眠気が覚める
ロフトベッドを選んで後悔することのひとつ。階段を上ってる間に眠気が何処かへなくなってしまうこと。また今夜も眠れそうにないので、ベッドの上でひとり、羊を数えたいと思います....
— うさおりーぬ (@usaoline) May 18, 2010
ベッドにたどり着く前にハシゴを上るという全身運動をするため、せっかく訪れた眠気を逃してしまいます。
寝っ転がったら5秒で爆睡!という人なら大丈夫ですが、入眠まで時間がかかる人はもどかしい思いをすることでしょう。
16.延長コードを引くと火事のおそれがある
今後スマホなどをお子さんがお持ちになったときに
ベッドでいじるために延長コードを上にひかないといけないのですが、
それが布団の上にあるとほこりがたまりやすいので、気を付けて使うように教えてあげるといいと思います
(同じロフトベッドを使っていて、延長コードで電源を取っていた弟が布団を焦がしたことがあったので…)
Yahoo!知恵袋
コンセントに積もったホコリで発火する危険性があります。
布団を焦がす程度ならまだいいですが、それで火事になってしまったら大事件です。
延長コードをロフトの天板下に張り付けておけばそうした事故は防げますね。
ロフトベッドのメリット
ロフトベッドはデメリットだけでなくメリットもあります。
具体的なメリットは以下です。
・限られたスペースを有効活用できる
・地震が起こってもモノが倒れてこない
以下、順に解説します。
限られたスペースを有効活用できる
1つめのメリットは限られたスペースを有効活用できることです。
ワンルームマンションや子供部屋など、スペースに制限があることはよくありますが、そんな場合でもロフトがあれば使えるスペースを増やすことができます。
ただし、使い方には工夫が必要で、下手をすると使い勝手の悪いデッドスペースになってしまうことも。
ある意味ではルームコーディネートの腕の見せ所ともいえます。
地震が起こってもモノが倒れてこない
東日本大震災経験者なのですがベットが上にあるおかげで本棚が倒れてもベッドのうえにものが落ちていなかったので、寝ているときの安全面としてはもしかしたらロフトベットがいいのかもしれません
Yahoo!知恵袋
本棚やタンスをベッド近くに設置している場合は、壁に固定していないと地震のさいに倒れてくる危険性があります。
しかし、ロフトベッドはさらに高い位置にあるため、安全です。
ただし、強い地震の場合はロフトベッド自体が倒壊する可能性もあります。
ロフトベッドをおすすめする人・おすすめしない人
以上の点からみたロフトベッドをおすすめする人・おすすめしない人は、以下の通りです。
おすすめする人:
・ズボラさん
・どこでも寝られる人
・寝心地や睡眠の質は重視しない人
・ルームコーディネートに自信がある人
おすすめしない人:
・几帳面
・腰痛持ち
・ダニアレルギー
・体重が重い人
・寝心地や睡眠の質を重視する人
・夜中トイレに行きたい人
・二人で寝たい人
ロフトベッドの選び方
ロフトベッドの選び方は4つあります。
・高さ
・材質
・耐久性・耐荷重
・ハシゴor階段
以下、順に解説します。
高さ
ロフトベッドの高さは3種類。
・ハイタイプ
・ミドルタイプ
・ロータイプ
ハイタイプは、ロフト下を居住空間にしたい場合に選びます。
ソファを置いたり、机を置いて小さな書斎にもできます。
ただし、お部屋の天井が低い場合は、高さを慎重に選ぶ必要があります。
あまりに天井が近いと、ロフトの上を這いずるように動かなければならず、天井に頭をぶつけることもしょっちゅう。
ロフト下は収納と割り切るなら、ロータイプやミドルタイプのロフトベッド(システムベッド)もアリ。
ロータイプだと設置できるのは収納ボックスのみですが、ミドルタイプならクローゼット代わりになります。
材質
材質は大きく分けてスチールパイプと木材の2種類があります。
木製のほうが高くなりがちですが、予算が許せば木製を選びましょう。
理由は、きしみが少ないからです。
パイプは金属どうしがこすれやすく、ギシギシ音が気になることが多いです。
また、揺れが大きい場合、不安定なのに加え、壁にぶつかることがあります。
しょっちゅうベッドが壁にぶつかっていると、賃貸アパートの場合は壁を傷つけてしまわないか、隣の部屋からクレームにならないかなど気になりますよね。
耐久性・耐荷重
「耐荷重100㎏だったら体重100㎏まで大丈夫だよね!」
と思うかもしれませんが、違います。
耐荷重の目安は、体重の2倍、できれば3倍はほしいところ。
なぜかというと、耐荷重は一般的に「静止物耐荷重(じっとした状態での重さ)」を指すからです。
歩いたりジャンプしたりと、体重移動が起こるたびに、瞬間的に体重の2~3倍の荷重がかかります。
そのため、体重100㎏の人がロフトベッドの上で動くと、100㎏を超える荷重がかかり、耐荷重100㎏のベッドは耐えきれません。
そういう意味で、ロフトベッドに二人で寝るのはおすすめできません。
ハシゴor階段
ハシゴか階段かも先に決めておきましょう。
ハシゴは場所を取りませんが、寝ぼけて足を踏み外すことがあります。
その点、階段は安全ですが、スペースを食います。ただし、うまく使えば収納スペースを増やせます。
おすすめロフトベッド
コスパのいいおすすめロフトベッドを紹介します。
necuro Ashley
ベッド・マットレス専門通販のnecuroでもっとも売れているミドルタイプのロフトベッド「Ashley」。
木製のナチュラルな雰囲気でどんなお部屋にもなじみます。
収納が充実しているのも特徴。
本や小物をオシャレに収納したいなら、色々買わなくてもこれ1つで見栄えのいいお部屋を演出できます。
子供部屋にももってこいで、下にマットレスを敷いて、兄弟用の2段ベッドとして使うこともできます。
ロフト部分の壁が高いのも好印象。寝相の悪い子供でもはみ出しません。
壁が高いので秘密基地感もあり、男の子に喜ばれそうです。
参考:neruco公式:ロフトベッド Ashley(アシュリー)
ニトリ 高さ2段階式階段付きロフトベッド
ニトリのロフトベッドはロータイプとハイタイプの2段階に変形できる商品です。
ライフスタイルにあわせて変更できるので、ハズれる心配がありません。
ハシゴではなく階段なので寝ぼけて踏み外す可能性も低いです。
枕元に小物置きとコンセントがあり、スマホや本、目覚まし時計などが置いておけます。
またロフト下にはハンガーを吊り下げられるパイプがあり、組み立ててすぐすぐクローゼットにできるなど、機能面でも充実。
参考:高さ2段階式階段付きロフトベッド通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
LOWYA ロフトベッド 宮棚・コンセント付き
値段重視ならLOWYAのロフトベッド。
たいていのロフトベッドは4万円台からですが、LOWYAは2万円台と格安です。
枕元のコンセントや小物置きといった寝床周りの機能はバッチリ装備。
ロフト下の壁面はスチールネットになっていて、ハンガーやS字フックで色々ひっかけることができます。
ハイタイプとミドルタイプの2way仕様で、あとで変更することも可能。
LOWYA公式:ロフトベッド 宮棚・コンセント付き [高さ2段階調節]
源ベッド 子供用ロフトベッド
ファミリー層に人気の源ベッドから子供用ロフトベッドを紹介します。
源ベッドは総ヒノキ造りの国産ベッドメーカー。
ヒノキといえば高級旅館のお風呂でおなじみの高級木材。頑丈な上、無塗装でも虫がつかず、その香りには癒し効果があります。
エフフォースターのフレームを使用していて品質の高さは折り紙付き。
高さ130㎝なので階段に上らなくてもお子さんの寝顔が見られますし、胸の高さで布団の上げ下げができてラクです。
ロフトから取り外してシングルベッドとしても使用可。ライフスタイルの変化に合わせられます。
購入を検討するなら公式サイト一択。公式限定特典で3年保証がついてきます。