ダニ対策

ホットカーペットのダニ退治時間は何分?パナソニックやニトリで検証

本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

ホットカーペットのダニ退治時間は何分?

ホットカーペット

この記事は、

「ホットカーペットのダニを退治してすっきり清潔に保ちたい」

という人に向けて書いています。

本記事では、ホットカーペットの

・ダニを退治できるおおよその時間
・ダニ退治の正しい手順
・ダニ予防策

について解説します。

ホットカーペットでダニを退治できる時間は、一説には40分といわれていますが、より長い時間が必要です。

日革研究所の研究によると、ダニを高温で全滅させるには40℃で最大2週間、50℃で最大6時間かかったという結果が出ています。

ホットカーペットの温度は最高出力で45℃。それ以上は低温火傷を起こす危険性があるため、どのメーカーでも搭載されていません。

仮に密閉して50℃まで上げられたとしても、確実にダニを死滅させるには6時間必要です。

参考:日革研究所-ダニ退治の温度と時間

ホットカーペットのダニ退治方法

ダニ退治方法

ホットカーペットは、敷いたままの状態では温度が上がり切らず、ダニを退治できません。

ダニ退治の正しい手順は以下です。

1.クルクル巻いてビニール袋で密閉
2.スイッチを「強」にして6時間放置
3.広げて掃除機をかける

クルクル巻いてビニール袋で密閉

まずホットカーペットをクルクルと巻きます。

巻く理由は、保温効果を高めるためです。

巻く際、裏面を外側にして、コントローラーが巻き終わりにくるように注意しながら巻くと良いです。

巻き終わったら、広がらないように紐で軽く縛り、操作しやすいようにコントローラーを外側に配置します。

そして、ダニが逃げ出さないように、大きなビニール袋に入れて密閉します。

さらに布団をかぶせるなどして、熱が逃げないようにするとより効果的です。

スイッチを「強」にして6時間放置

スイッチを「強」にして6時間放置します。

45℃なので発火する危険性はありません。

広げて掃除機をかける

終わったら、元通りに広げて掃除機をかけます。

ダニは殺して終わりではありません。屋内でもっとも多いチリダニ(ヒョウヒダニ)は、死骸やフンもアレルゲンになります。

掃除機をかけることで、死骸やフンを除去できて、ダニアレルギーの人も安心の環境になります。

注:事前に掃除機をかけるなら吸引力の強い掃除機で

事前に掃除機がけを指南している人もいます。

最後に掃除機をかけるので、事前の掃除機がけは不要ですが、取り組みたい場合は、吸引力の強い掃除機を使いましょう。

なぜなら、吸引力の弱い掃除機だと集塵パックの中でダニが生きていて繁殖する可能性があるからです。

掃除機の中でダニが繁殖しているなんて考えただけでもぞっとしますよね。

参考:日産科学振興財団研究報告書-屋内塵中のダニ類の防除に関する研究

ホットカーペットのダニ予防

ダニ

これまでダニ「退治」について解説してきましたが、本来はダニを発生させないのが一番です。

そこで、ここではダニ「予防」について解説します。

ホットカーペットのダニ予防策は主に以下の2つ。
・定期的に掃除機をかけてダニの餌を取り除く
・防ダニのラグを上に敷く

以下、順に解説します。

定期的に掃除機をかけてダニの餌を取り除く

日常生活は、知らず知らずのうちにダニの餌となるものを散布してしまいます。食べかす、髪の毛、フケなどがホットカーペットの上に落ちると、これらはダニのエサとなり、ダニの繁殖を助けてしまいます。

食べかすは、食事中やおやつを食べる際に気づかずこぼれるもの。特に子供やペットがいる家庭では、この食べかすが増える傾向にあります。また、髪の毛やフケも日常的に自然に落ちるもので、これらもダニの餌となります。

ダニはこれらの有機物を餌として生活し、繁殖していくため、ホットカーペット上の食べかすや髪の毛、フケを定期的に取り除くことが非常に重要です。そのための最も効果的な方法は、定期的に掃除機をかけること。掃除機をかけることで、ダニの餌となるこれらの微細なゴミを効果的に取り除くことができます。

週に1回以上の頻度でホットカーペットに掃除機をかけることをおすすめします。特に、食事をとる場所やリビングなど、食べかすが落ちやすい場所は、より頻繁に掃除を行うことで、ダニの繁殖を予防しましょう。

防ダニのラグを上に敷く

防ダニのラグをホットカーペットの上に敷く方法をご紹介します。

防ダニのラグは、綿素材が少なめでポリエステルなどダニが生息しづらい素材を多く使っていて、ダニの繁殖を抑える効果があります。

ラグの表面は、ダニが好む環境を作り出さないように設計されており、ダニが生息しにくい状態を保ちます。

また、ラグの素材自体がダニの繁殖を防ぐ特性を持っているため、ホットカーペットの上に敷くだけで、ダニの予防に大きく寄与します。

この防ダニラグを使用することで、ホットカーペットを使用しながらも、ダニのリスクを大幅に減少させることができます。

さらに、ラグは足触りが良く、デザインも豊富なため、インテリアとしての役割も果たしてくれます。

その他Q&A

Q&A

ホットカーペットで布団のダニは退治できる?

「ホットカーペットで布団のダニは退治できる?」

→ホットカーペットだけでは布団のダニを退治することは難しいです。

ダニを退治するためには、一定の高温を維持する必要がありますが、ホットカーペットの温度ではその条件を満たすことができません。

布団の中はフワフワとした構造になっているため、ホットカーペットの温度が均一に伝わりにくく、ダニが生息する深い部分まで温度が届かないのです。

そこで、布団のダニ退治には「布団乾燥機」を使用することをおすすめします。

布団乾燥機は、高温の風を布団の中に送り込むことで、ダニを効果的に退治することができます。

また、乾燥機能もあるため、湿度を下げることでダニの繁殖を予防する効果も期待できます。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥8,370 (2023/09/30 02:06:00時点 Amazon調べ-詳細)

ダニクリーンモードがないホットカーペットではダニ退治ができない?

「ダニクリーンモードがないホットカーペットではダニ退治ができない?」

→できます。

ダニを退治するためには、一定の高温を維持することが必要です。

ダニクリーンモードがないホットカーペットでも、スイッチを「強」に設定することで、十分な温度を得ることができます。

この高温を利用して、ダニを効果的に退治することが可能です。

ダニクリーンモードが特別な機能として提供されているのは確かですが、それがなくても適切な使用方法でダニ退治は十分可能です。

冬の快適な生活を楽しみながら、ダニ対策もしっかりと行いましょう。

ダニ対策アイテム①ROCKUBOT

ROCKUBOTは全自動で布団のダニ・細菌・ウイルスを除去してくれる除菌ロボットです。

マットレスの上に置いてスイッチを入れておくだけで、すみずみまで自動走行して殺菌してくれます。

ベッドの端までいくと、センサーで感知して落ちずにUターンして戻ってくる賢い子です。

ルンバを布団専用にしたようなイメージですね。

ダニ予防効果は第三者機関による検査で、「ダニの増殖が97.6%抑えられる」という実験結果が出ています。

参考:【コンパクト除菌ロボROCKUBOT】公式サイト

関連記事:【ROCKUBOTの口コミ】ダニの駆除・除菌効果は?使い方も解説

ダニ対策アイテム②ダニ取りロボ

ダニ捕りロボは誘引剤(ダニ取りシート)です。ゴキブリホイホイのダニ版といったところ。

アレルギーのもととなるチリダニ・ツメダニが好む匂いで引き寄せて閉じ込めて殺します。

使い方はベッドの中に置いて放置しておくだけ。

値段はちょっと高いです。3ヶ月分で8,000円ぐらいします。

ただし、安全性と効果はピカイチ。

毒ではなく乾燥させて殺すので、子供がいる家庭でも安全です。

メカニズムはダニ取りロボの中に入っている吸湿性セラミックが体に付着し、水分を奪って乾燥死させるというもの

誘引剤もビール酵母など食品由来の成分で作られているので安全。ニオイを嗅いで気分が悪くなったりすることもありません。

回収するときもラクラク。袋に入れて口を縛ってゴミ箱にポイすれば完了。

もうちょっと安ければ全員におすすめしたいですが、やっぱり高いので「とりあえず予防してみよっかな」ぐらいならスプレーで十分です。

アトピーやダニアレルギーがあり「絶対に駆除したい!」という強い意志があるなら、使ってみるのはアリですね。

関連記事:ダニ捕りロボは効果ない?怪しい口コミ評判を徹底検証!

関連記事:

カーペットにダニは繁殖しやすい?お手軽に退治・予防する5つの方法

ダニにバルサンが効かない?燻煙剤が効果なしになるパターンと注意点

ダニをスチームアイロンで退治!布団・畳・マットレスでのやり方

ダニを気にしすぎてノイローゼになりそう…小麦粉のコナダニ予防方法

-ダニ対策