ダニ対策

布団乾燥機でダニ退治後は掃除機をかけないでもいい?

本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

布団乾燥機でダニ退治後は掃除機をかけないでもいい?

掃除機

ダニ問題は多くの家庭で頭を悩ませる課題の一つです。

特に湿度が高い季節には、ダニが繁殖しやすくなります。

そこで、布団乾燥機が注目を集めています。

布団乾燥機は、布団を乾燥させることでダニの生息環境を悪化させ、ダニを退治する効果があります。

しかし、布団乾燥機でダニを退治した後、掃除機をかける必要はあるのでしょうか?

結論からいうと、掃除機は必要です。

布団乾燥機は確かにダニの数を減らす効果がありますが、それだけでは不十分です。

ダニが死んだ後も、その死骸や糞は布団に残ります。

これらはアレルギーの原因となるアレルゲンを含んでいるため、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

掃除機を使用することで、これらのアレルゲンを効果的に除去することができます。

特に布団用ノズルやフィルターを備えた掃除機を使用すると、より高い効果が期待できます。

掃除機の代わりにコロコロじゃダメ?

ダニ対策として布団乾燥機を使用した後、掃除機が手元にない場合や、掃除機を使うのが面倒だと感じる人もいるでしょう。

そこで、掃除機の代わりにコロコロを使ってもいいのかという疑問が浮かびます。

コロコロは確かに手軽で便利な掃除用具ですが、残念ながらダニ対策には不十分です。

コロコロは布団の表面のゴミやほこりを取ることはできますが、布団の内部に潜むダニや、ダニの死骸、糞などを取り除く能力には限界があります。

ダニやその死骸、糞はアレルギーの原因となるアレルゲンを含んでいます。

これらを効果的に除去するには、掃除機のように布団の内部まで吸引力できる掃除用具が必要です。

布団乾燥機でダニ退治後に掃除機をかけないとどうなるか

ダニ

布団乾燥機を使った後に掃除機をかけないと、どうなるのでしょうか?

起こりうる不利益は以下の2つです。

・アレルゲンが残る
・新たなダニを呼び寄せる可能性あり

以下、順に解説します。

アレルゲンが残る

布団乾燥機はダニを退治する効果がありますが、ダニの死骸や糞は布団に残ります。

ダニアレルゲンは生きたダニだけでなく死骸や糞にも存在しているため、これらを除去しないとダニアレルギーの人は症状が収まりません。

新たなダニを呼び寄せる可能性あり

さらに、ダニの死骸や糞は新たなダニが餌とする可能性があり、結果として新たなダニを呼び寄せるリスクがあります。

掃除機でしっかりと吸い取ることで、このようなリスクを低減することができます。

布団乾燥機でダニ退治後の掃除機のかけ方

ダニ退治の掃除機のかけ方

布団乾燥機でダニを退治した後には、掃除機でしっかりと後処理をすることが重要です。

では、どのように掃除機をかければ効果的なのでしょうか?

○掃除機の選び方
布団専用ノズル:布団専用のノズルを備えた掃除機を選びましょう。ノズルだけ別売りになっていることが多いです。
吸引力: 高い吸引力を持つ掃除機が、ダニの死骸や糞を効果的に吸い取ります。

○掃除の手順
布団を広げる: 布団を広げ、しばらく放置してダニの死骸や糞を表面に出しましょう。
低速から始める: 掃除機を低速でかけ始め、布団の表面をゆっくりと吸引します。
高速で仕上げ: 一通りかけ終わったら、高速でしっかりと吸引しましょう。
両面を掃除: 布団の裏面も忘れずに掃除します。

○注意点
布団が破れている場面は避け、繊維が掃除機に詰まらないよう注意してください。

○まとめ
布団乾燥機でダニ退治をした後も、掃除機での後処理は欠かせません。ダニの死骸や糞はアレルゲンを含むため、これをしっかりと除去することで、より健康的な睡眠環境を作ることができます。適切な掃除機と手順を選ぶことで、ダニ対策をより効果的に行いましょう。

そもそもダニ退治できてる?ダニ退治用の布団乾燥機の使い方

布団乾燥機ツインノズル

これまでダニ退治後の掃除機の重要性を解説してきましたが、そもそもダニ退治はできているのでしょうか。

ダニは50℃以上で確実に死滅しますが、布団乾燥機の設定や使い方によってはここまで温度が上がらず、実はダニが生きている可能性もあります。

そこで、ここではダニ退治に効果的な布団乾燥機の使い方について解説します。

○設定

ダニが死滅する50℃以上の温度に上げるには、「高温設定」または「ダニモード」を選びましょう。

低温や中温の設定では、ダニが死滅しない可能性が高いです。

○使い方のポイント

布団を折りたたんだ状態で乾燥させると、内部まで温まらない場合があります。布団を広げて、全体が均一に温まるようにしましょう。

短時間の乾燥ではダニは死滅しません。少なくとも30分以上は乾燥させるように心掛けましょう。

関連記事:

【布団乾燥機の使い方と効果】ダニ退治・頻度・電気代

布団乾燥機でダニ退治!効果的な使い方と機種の選び方

-ダニ対策