ブッチで涙やけが良くなる?
涙やけの原因には、遺伝、目の病気、ストレス、涙やけを起こしやすい犬種などの他に、食物アレルギーや食べ物に含まれる添加物によっても涙やけが起こります。
また、水分不足も涙やけの原因の一つです。
中でも、食物アレルギー、添加物、水分不足この3つの原因で涙やけが起こっている場合は食べているフードをブッチに変えることで改善される可能性があります。
特に、食物アレルギーによって涙やけの原因となる涙や目やにが増えてしまうことがあるため、涙やけの悩みを持つ場合は、慎重にドッグフード選びを行う必要があるのです。
涙やけを改善するためのドッグフード選びのポイントは、添加物無添加、グルテンフリーに加え、水分量が豊富なこと。
ブッチは、合成色素および人工調味料・香料、エトキシキン、プロピレングリコールなどの人工添加物無添加、また多くのワンちゃんにとってアレルゲンであると指摘されているグルテンも不使用で、さらに生肉に近い水分含有量が特徴です。
さらに、原材料別に3タイプから選ぶことができるため、愛犬の食物アレルギーの原因物質を排除したフード選びが可能です。
→ブッチ公式サイトをみてみる.jpg)

ブッチの涙やけに関する口コミ
涙やけ。ブッチを食べ続けて綺麗になりました! #涙やけ #涙やけでお悩みの方 #CMではありません #犬好きさんと繋がりたい #犬のいる暮らし #ビションプー #チワマル #わんちゃんず pic.twitter.com/BzB5yqkOfx
— すずきくん&やまだくん (@suzukiandyamada) July 14, 2022
ポン様のごはんブッチとカナガンにしてからめちゃ毛ぶきが良くなったのと、涙焼けがきれいになってきた!!おいしいのをいっぱい食べて長生きしてほしいなぁw
— あい (@xx_jyada_xx) May 21, 2021
うちの子たちは、ブッチを食べてるからプードル 特有に涙焼けほとんど無いんです✌️#トイプードル #ペットホテル #ドッグフード #犬好きさんと繋がりたい #猫好きさんと繋がりたい #ブッチ #平塚 #犬 #猫 pic.twitter.com/4H05pdQT2I
— エヌワンエイト (@nwan8hiratuka) August 31, 2020
Twitterで探すと、涙やけが治った口コミはありますが、悪化した口コミは見当たりませんでした。
ブッチが涙やけ対策になる理由
涙やけの原因としてあげられる食物アレルギーに配慮して作られているブッチ。
ブッチの大きな特徴は、良質な動物性たんぱく質を主原料にし、水分量が豊富なウエットフードであること。
もちろん、小麦、グルテン、イースト、エトキシキン、プロピレン・グリコールなどワンちゃんのアレルゲンとして考えられている成分は含まれていません。
また、ドライドッグフードを食べているワンちゃんが陥りがちな慢性的な水不足を防ぐために、ブッチには最大で約75%の水分が含まれています。
生肉に含まれている水分量とほぼ同程度の水分量は、高熱で処理され消化に時間がかかるドライフードに比べ、腸が短いワンちゃんでも速やかに消化吸収が可能。
高熱で加工処理され、常温で保存可能なドライフードには、酸化防止剤や防腐剤などの添加物が配合されていますが、冷蔵保存を基本とするブッチにはこれらの添加物も含まれていません。
理由①余計な添加物不使用
「おいしくて健康なごはん」をコンセプトにするブッチには、前述のようにのアレルゲンとなり得る人工的な調味料、合成香料、着色料、保存料といった添加物が含まれていません。
厚生省が定める「ペットフード安全法」では、ドッグフードに使用される酸化防止剤・保存料のエトキシキン、BHA、BHT、ウエットタイプのドッグフードに添加されるプロピレングリコール、発色剤である亜硝酸ナトリウム、防腐剤として使用されるソルビン酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、甘味料として使用されるグリシリジン・アンモニエート、酸化防止剤の没食子酸プロピル、青色2号、赤色3号などの着色料などの添加物には使用制限を定めています。
ドッグフードに使用される添加物の中には、アレルギーを起こすだけではなく発がん性が認められている物質もあるため注意が必要です。
また、多くのドッグフードに含まれている添加物は、食いつきをよくするためや常温で保存するためのもので、ワンちゃんにとって必要な栄養素ではありません。
これらの添加物にアレルギー反応を起こすワンちゃんも多く、涙やけの他にも皮膚の赤みやかゆみ、下痢などのトラブルを起こすことがあるのです。
理由②新鮮食材
ブッチの最大の特徴は、本来肉食であるワンちゃんたちの食性に合う生肉に近いドッグフードであるところ。
本来、生肉に近い高たんぱくの食事を必要としているワンちゃんのために、最大92%の動物性たんぱく質を配合しています。
使用されている動物性たんぱく質の原材料に、環境規制が厳しいニュージーランド産の牛や羊などの肉を採用しています。
ブッチでは、より生食に近づけるため新鮮な原材料にもこだわり、すべての原材料は、生産農家から工場に直接納入され、その日のうちに加工・製品化されています。
また、自然由来の栄養素と水分含有量をキープするため、100度以内の低温で全体を15分以内に蒸気過熱されて作られているのもブッチの特徴です。
この独自の過熱処理によって、素材が持つそれぞれの栄養をスムーズに消化吸収できるのです。
理由③グルテンフリーで小麦アレルギーに配慮
近年、ヒトと同じようにワンちゃんのアレルゲンとして注目されている成分が小麦です。
小麦は、ドッグフードをはじめビスケットなどのおやつに使用されている原料です。
ヒト用の食品では、「特定原材料」表示が義務付けられている小麦は、アトピー性皮膚炎などの原因物質であるとも言われています。
小麦アレルギーを発症する原因物質には、小麦に含まれている水に溶けないたんぱく質と水に溶けるたんぱく質の2タイプがあります。
主にドッグフードに使用されているのが、水に溶けないたんぱく質である小麦グルテンです。
グルテンは、小麦以外にもふすまや大麦、ライ麦などの麦類に含まれている弾力性や粘着性を持つ物質で、多くの場合、ドッグフードを固めるつなぎとして使用されています。
あらゆる食材に使用されている小麦ですが、ワンちゃんの場合もヒトと同じようにアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があるため、アレルギー検査でアレルゲンとして小麦が特定されている場合には、グルテンフリーのドッグフードを選ぶことが大切です。
年齢を問わず全犬種に向けて作られているブッチは、あらゆる悩みを持つワンちゃんたちでも食べられることにこだわり、グルテンフリーで小麦アレルギーのワンちゃんでも安心して食べられるように作られています。
→ブッチ公式サイトをみてみる.jpg)

涙やけとは?原因
常に目の周りが濡れていたり、鼻に沿って涙の筋がついている状態のことを流涙症と呼びます。
この流涙症によって、目の下の被毛が赤〜茶色く変色している状態のことを涙やけと言います。
涙やけは、目から溢れ出た涙に含まれている成分に雑菌が繁殖することで起こる症状です。
人間と同じように、ワンちゃんたちの目も、ゴミや埃が入った時には涙で異物を流します。
また、目が乾燥している時にも涙が多く分泌されます。
通常は、涙は涙点という場所から鼻に向かう管(鼻涙管)を通り、喉から吸収されますが、必要以上に涙が出てしまうと、涙が目から溢れ出てしまい涙やけを起こすのです。
愛犬の目から涙がたくさん溢れ出ている場合には、こまめに優しく拭き取ってあげることが大切ですが、目の病気やアレルギーが隠れていることがあるため、長期にわたり涙が溢れ出ているような場合には、速やかに動物病院へ連れて行くことがおすすめです。
涙やけの原因①アレルギー
涙やけの原因には、加熱されたドッグフードやおやつに含まれている小麦や化学物質、脂質などがうまく消化吸収・排泄できずに、鼻涙管をふさいでしまうことにあります。
鼻涙管がふさがれてしまうと、産生された涙を上手く排泄できず、涙が溢れ出てしまうのです。
また、食物アレルギーに限らずハウスダストや花粉などによって起こるアレルギー反応によって炎症を起こし、涙が通常より多く分泌されることがあります。
さらに、ノミやダニに刺されアレルギー症状を発症すると、目の周りの皮膚が炎症を起こし、かゆみからワンちゃんがかきむしってしまい涙がたくさん出てしまうこともあります。
これらのことが原因で、涙やけが起きる場合は、まずはアレルゲンとなる物質を排除する必要があります。
ワンちゃんの涙をこまめに拭き取っても涙が溢れ出てしまう場合は、何らかのアレルギー症状を発症している可能性があるため、どうぶつ病院でアレルギー検査をしてもらうことがおすすめです。
対策:アレルゲンを除去する
アレルギーによって涙やけが起こっている場合は、アレルゲンとなる物質を排除することが必要です。
特に、安価なドッグフードやアレルゲンとなる原材料を使用しているドッグフードを食べている場合は注意が必要です。
食物アレルギーを起こしていたり、腸内環境が悪化することで涙が多く産生され、涙やけを起こす場合があります。
また、ドッグフードを変えたことで涙やけが改善されたという実験報告もあることから、涙やけを起こしている場合は、現在与えているドッグフードに何らかのアレルゲンがあると考え、ドッグフードを変えてみることも涙やけの改善には有効です。
参考:ペット栄養学会誌「ドッグフードの変更により犬の涙やけ改善が認められた一例」
涙やけの原因②鼻涙管閉塞
成長過程にある子犬の場合、鼻涙管が未発達なことから涙が溢れ出てしまうことがあります。
また、生まれつき涙をうまく処理できず涙が目から溢れ出てしまう犬種もいます。
このような涙の排泄経路の異常など構造的に問題がある場合、涙やけの原因となる眼瞼内反症や涙囊炎、鼻涙管閉塞を発症している可能性があるのです。
中でも、ワンちゃんの涙やけの原因として最も多いのが鼻涙管閉塞です。
鼻涙管閉塞とは、生まれつき涙を排泄する鼻涙管が細くなっているまたは鼻涙管が炎症を起こすことで鼻涙管が詰まってしまう病気です。
鼻涙管閉塞を起こしている場合は、鼻の付け根をマッサージしてあげることで改善する可能性がありますが、症状が改善されない場合は、どうぶつ病院で鼻涙管の洗浄などの処置をしてもらいましょう。
対策:外科的治療
多くの涙やけの原因となる鼻涙管閉塞は、目から鼻に涙が流れる管が何らかの原因でふさがってしまっている状態を指します。
鼻涙管がふさがってしまうと涙を正常に排泄できず、目から涙が溢れ出てしまいます。
鼻涙管の閉塞は、先天的な構造上の問題の他に炎症や外傷、異物が入ったことによっておきます。
特に、涙やけが多く見られるマルチーズやプードルなどに多く見られる病気で、
目の下側に涙が溢れ出て涙やけを起こします。
涙やけが慢性的に起きている場合は、鼻涙管が詰まっていると考え、どうぶつ病院で外科的治療を行ってもらうことが必要です。
鼻涙管閉塞の治療は全身麻酔で、鼻涙管が詰まる原因となる老廃物などの物質を除去します。
通常は、鼻涙管にカテーテルを挿入し、生理食塩水などを通して鼻涙管の洗浄を行います。
鼻涙管閉塞は、痛みを伴うものではありませんが、放置することで目の下部分が細菌感染による皮膚炎を発症することもあるため注意が必要です。
涙やけの原因③目への刺激
鼻涙管閉塞以外の涙やけの原因として、何らかの理由で目が刺激され涙が必要以上に排出されてしまうことが挙げられます。
ワンちゃんが目を細めるような仕草をしていたり、まばたきがうまくできていないように見える場合は、逆さまつ毛や、ゴミやホコリ、毛などが目に入ってしまい刺激となっていることが考えられます。
この場合は、目に異物が入ることで刺激を受け、目を保護するために涙がたくさん産出されるのです。
また、まばたきが上手にできなくなると目が開きっぱなしになってしまうため、涙が蒸発しやすくなることから、涙が必要以上に分泌されてしまい、涙やけの原因となる場合もあります。
なお、先天的にまつ毛が角膜に接触していることを眼瞼内反症と呼びます。
この場合は、外科手術によって瞼の位置を正常な状態に戻すことで、涙やけが改善されます。
対策:トリミング・部屋を清潔にする・手術
涙やけの原因が、異物によって刺激を受けていた場合は、異物を取り除くことで改善される可能性があります。
特に逆さまつげによる涙やけは、逆さまつげを抜くことで改善できるため、こまめなお手入れが欠かせません。
定期的にトリミングが必要な犬種は、トリミングの際にまつ毛をチェックしてもらい、逆さまつ毛が確認された場合は取り除いてもらうことがおすすめです。
また、ゴミやほこりなどの異物が目に混入し涙が出てしまう場合は、ワンちゃんがいる部屋やケージ内をこまめに掃除することも大切です。
涙やけの日常的なお手入れ方法として、目の周りの毛を刈る、ホウ酸水や専用の洗浄液でこまめに目の周りを拭きとることが有効です。
涙やけの原因④病気
一般的な涙やけの原因は、鼻涙管閉塞や異物からの刺激によって涙が溢れ出てしまうことによるものですが、このほかにも目の炎症や角膜に傷が付いて発症する眼疾患また細菌感染によっても涙が多く産生され、涙やけを起こします。
特に、涙囊炎や鼻涙管閉塞では、常に目の周囲が涙で濡れていることで常在菌が増殖し細菌感染を起こすことがあります。
細菌感染を起こすと涙やけのほかに黄色い膿のような目やにが出ます。
また、食物などのアレルギーや異物の刺激によって、目に炎症やかゆみが起こり、目をかいてしまうことで角膜に傷がついて発症する角膜潰瘍や目の炎症から発症するぶどう膜炎、緑内障などでも涙が多く産生され、涙やけが起きます。
これらの眼疾患を発症すると、涙やけやかゆみだけではなく目の痛みを伴い、進行すると失明にもつながる可能性があるため注意が必要です。
対策:病気の治療
涙やけだけではなく、目やにが出たり、眩しそうに目を細めている、白目の部分が赤くなる、目をしばしばさせるなどの症状が見られたら、眼疾患を疑い早急に眼科専門のどうぶつ病院を受診することが必要です。
特に、まぶたの痙攣や目を痛がっている場合は角膜潰瘍を疑います。
初期の角膜潰瘍では血清点眼薬での治療が可能ですが、重度の場合は外科的手術が必要となります。
また、目の中に涙がたくさんたまり、眼圧が上昇することで痛みや視覚障害を起こす病気が緑内障です。
ワンちゃんの緑内障は、急性と慢性の2タイプに分けられ、発症してからの状態によっては視覚の回復が可能な場合もあるため、早期発見・治療が必要となります。
ワンちゃんが緑内障を発症すると、涙やけ以外に目が大きく見える、目が白っぽく濁る、痛そうに目をしばしばする、瞳孔が開くなどの症状が見られます。
治療法は、眼圧を下げる点眼薬や内服薬を使用する内科的治療と手術を行う外科治療の2種類。
発症から日が浅い急性緑内障の場合は、バイパス手術やレーザーによって眼圧や涙の量を調整し視覚を維持します。
発症から時間が経っている慢性緑内障では、視覚の回復が見込めないため、眼球摘出手術や義眼挿入術が行われます。
涙やけの原因⑤油分不足
ワンちゃんのまつげの生え際には油分を分泌する器官があり、その油分によって涙を蒸発させにくくしています。
この器官をマイボーム腺と呼びます。
このマイボーム腺の機能が、細菌感染や加齢、ホルモンバランスの崩れなどによって低下し、油分が不足すると涙が目から流れ落ちてしまい、涙やけの原因となることがあります。
また、マイボーム腺が炎症を起こすとマイボーム腺炎を発症します。
マイボーム腺炎は、犬種や年齢に限らず発症する病気で、まぶたの周辺にニキビやイボのような小さな出来物ができます。
マイボーム腺炎には、急性と慢性の2種類があり、マイボーム腺に油分が詰まって慢性的に炎症を起こす霰粒腫とマイボーム腺に細菌が感染して急性の炎症が起きる麦粒腫があります。
マイボーム腺炎は、アレルギー体質のワンちゃんが発症しやすく、またシニアではマイボーム腺炎が腫瘍化することもあります。
対策:目の周りを温める
ワンちゃんのまぶたの縁にものもらい状の出来ものができたり、涙目になる、目やにが多く出る、目を開けにくそうにしているなどの症状が見られる場合は、マイボーム腺炎を疑いましょう。
慢性のマイボーム腺炎である霰粒腫の場合は、マイボーム腺に油分がたまって閉塞することから炎症を起こすもので、まぶたや目の周りを温めることで詰まりを改善できる可能性があります。
目の周りを温めるなどのケアを行っても改善されない時は、外科的手術によってマイボーム腺にたまっている油分を取り除くこともあります。
また、細菌感染によって発症する急性のマイボーム腺炎である麦粒腫の場合は、抗生剤の投薬が必要となります。
どちらも再発しやすい病気のため、定期的な検診や日頃のケアが大切です。
涙やけになりやすい犬種とその要因
涙やけは、被毛の状態や目の構造によって起こしやすい犬種があります。
トイプードルやマルチーズなどは、生まれつき涙が流れにくい構造をしているため、涙やけを起こしやすい犬種です。
また、まつげが長く、目にまつげが当たりやすいパピヨンや日本スピッツは、まつげの刺激で涙がたくさん出てしまいます。
この他にもコッカースパニエル、ゴールデンレトリバー、ペドリントンテリアなどは、鼻涙管が詰まりやすく涙やけを起こしやすい犬種とされています。
そして、他の犬種に比べて、眼球が飛び出ているため異物の刺激を受けやすい犬種がチワワ、シーズー、パグ、フレンチブルドッグ、狆、ペキニーズなどの短頭種です。
短頭種の場合は、涙やけだけではなく目の病気にもなりやすい犬種であるため注意が必要です。
→ブッチ公式サイトをみてみる.jpg)

関連記事:
ブッチとドライフードを混ぜる