ダニはアイロンで退治できる?
私たちの生活の中で、気になる存在として「ダニ」が挙げられます。
特に、湿度が高い季節にはダニの繁殖が活発化し、アレルギーの原因となることも。
そこで、日常的に使用する「アイロン」でダニを退治できるのか、その真相を探ってみました。
まず、ダニは60℃以上の高温で確実に死にます。
日革研究所が行った高温ダニ死滅実験では、温度を60℃に上げると15分後にはダニが全滅していました。
アイロンの熱は、アイロン表面は120~150℃。吹き出すスチームは100℃。いずれもダニが即死する高温です。
このように、アイロンはダニ対策として有効な家電ですが、モノによってはアイロンの使用が適さない家具もあります。
本記事では、家具の種類別に、ダニ退治にスチームアイロンが使えるのかどうか、使えるとしたらどう使うのかについて解説していきます。
布団のダニをスチームアイロンで退治する方法
寝具として欠かせない「布団」。しかし、布団の中には見えない敵、ダニが潜んでいることがあります。特に湿度が高い時期には、ダニの繁殖が活発化し、アレルギーの原因となることも。そこで、スチームアイロンを活用して、ダニを効果的に退治する方法をご紹介します。
布団を平らに敷く: まず、布団を平らに敷き、シワやたたみジワをなくします。
スチームアイロンの準備: スチームアイロンを十分に温め、水を補給してスチーム機能を使用できる状態にします。
スチームを当てる: 布団の表面にスチームを均一に当てていきます。特に、ダニが多く生息するとされる縫い目や折り目には、しっかりとスチームを当てることがポイントです。
乾燥させる: スチームアイロンをかけた後は、布団を十分に乾燥させます。日光に当てることで、ダニの駆除効果をさらに高めることができます。
注意点:シルク素材の布団はアイロンの高温で素材を傷めてしまうので、アイロンの使用はNGです。
マットレスのダニ退治にスチームアイロンはNG
マットレスのダニ退治として、スチームアイロンを使用する方法が知られていますが、実はこれは推奨されません。その理由として、アイロンの高温がマットレスの素材を劣化させる恐れがあるからです。
素材の劣化: マットレスは多くの場合、ウレタン・ファイバー・ラテックスなどの特殊な素材で作られています。これらの素材は、高温に弱く、スチームアイロンの熱で変形したり、硬化したりすることがあります。
寿命の短縮: 素材が劣化すると、マットレスの寿命が短くなるだけでなく、快適な寝心地も損なわれる可能性があります。
ダニ退治の他の方法: スチームアイロン以外にも、ダニ退治のためのさまざまな方法があります。例えば、ダニ専用のスプレーや、日光にさらす方法、専用の掃除機を使用する方法などが考えられます。
布団乾燥機を使おう
布団乾燥機のダニ退治効果: 布団乾燥機は、高温の風を布団の中に送り込むことで、布団を乾燥させます。この高温の風が、ダニやダニの卵を効果的に退治します。
使用方法: まず、布団を平らに敷き、布団乾燥機のノズルを布団の中に差し込みます。機種によっては、ダニ退治モードがあるので、それを選択して使用します。
効果的な使用法: ダニ退治を目的とする場合、布団乾燥機を週に1回以上使用することで、ダニの繁殖を抑えることができます。
注意点: 布団乾燥機を使用する際は、布団が過度に乾燥しないように注意が必要です。また、布団乾燥機の使用後は、布団をしばらく風通しの良い場所で干すと、より効果的です。
畳のダニ退治にスチームアイロンはNG
畳は日本の伝統的な住空間に欠かせないアイテムですが、ダニ退治の方法としてスチームアイロンを使用することは推奨されません。
その理由として、スチームで畳が湿ると乾燥に時間がかかり、その間にカビやダニ、チャタテムシが増殖するリスクがあるからです。
ではスチームのないアイロンはどうか。これもNGです。理由は畳が焦げるからです。
畳のダニには天日干しが安全で確実
畳は日本の伝統的な住空間に欠かせないアイテムですが、ダニの問題も悩みの一つ。畳のダニ退治には、古くから行われている「天日干し」が安全で確実な方法としておすすめです。
天日干しの効果: 直射日光はダニやダニの卵にとっては厳しい環境です。強い紫外線と高温がダニを効果的に退治します。
方法の手順: まず、畳を掃除機でサッと掃除し、ホコリやゴミを取り除きます。その後、畳を直射日光の当たる場所に数時間干します。
安全性: 天日干しは、化学薬品や高温を使用しないため、畳を傷めるリスクが低いです。また、畳の色や質感も変わりにくいのが特長です。
その他の効果: 天日干しはダニ退治だけでなく、畳の湿気を取り除き、新しい風を取り入れることで、畳の寿命を延ばす効果もあります。
ソファのダニをスチームアイロンで退治する方法
リビングの中心とも言える「ソファ」。しかし、その中には私たちの目には見えないダニが潜んでいることがあります。ダニはアレルギーの原因となることも。そこで、スチームアイロンを使って、ソファのダニを効果的に退治する方法をご紹介します。
くらしのマーケットの動画で紹介されていました。
スチームアイロンでソファのダニを退治する手順:
1.スチームアイロンの設定を「高」にする
2.ソファから数センチ浮かせて当てる
直接当てると焦げてしまう可能性があります。
さらに汚れをきれいにするには、重曹を使いましょう。
重曹は皮脂や食べかすなどの汚れに効果的な上、消臭効果もあります。
重曹でソファの汚れをきれいにする手順:
1.粉の重曹をソファにまんべんなくふりかける
2.1~2時間放置
3.掃除機で吸い取る
重曹をまく際にはビニール手袋を使用して擦りつけるように全体に行きわたらせると良いです。
カーペット・ラグのダニをスチームアイロンで退治する方法
冬の寒さを和らげるカーペットやラグ。しかし、その中にはダニが潜んでいることが多いです。ダニはアレルギーの原因となることも。そこで、スチームアイロンを使って、カーペットやラグのダニを効果的に退治する方法をご紹介します。
カーペット・ラグの前処理: まず、掃除機でカーペットやラグの表面のホコリやゴミを吸い取ります。
スチームアイロンの準備: スチームアイロンを十分に温め、水を補給してスチーム機能を使用できる状態にします。
スチームを当てる: カーペットやラグの表面にスチームを均一に当てていきます。特に、ダニが多く生息するとされる縫い目や繊維の間には、しっかりとスチームを当てることが重要です。
十分な乾燥: スチームアイロン処理後は、カーペットやラグをしっかりと乾燥させます。室内での乾燥が難しい場合は、換気を良くして乾燥を促進させます。
ダニをアイロン以外で退治する方法
ダニをアイロン以外で高温で退治する方法を2つ紹介します。
いずれも夏場限定です。
・炎天下の車中に放置
・黒いビニール袋に入れて日なたに放置
以下、順に解説します。
炎天下の車中に放置
夏の炎天下、車の中はまるでサウナのように高温になります。この高温を利用して、ダニを退治する方法があるのをご存知でしょうか?
炎天下の車中の温度: 夏の日中、直射日光の下で車を放置すると、車内の温度は50度以上にもなります。この高温は、ダニやダニの卵を効果的に退治するのに十分です。
使用方法: 寝具やカーペット、クッションなど、ダニが疑われるアイテムを車の中に放置します。窓は閉め、直射日光の当たる場所に車を停め、数時間放置します。
効果: 数時間の放置で、車内の高温がダニやダニの卵を効果的に退治します。特に、湿度が高い日には、ダニの繁殖が活発化するため、この方法が効果的です。
注意点: しかし、車の中に物を放置する際は、車内の他のアイテムが熱で損傷しないよう注意が必要です。また、車内が過度に高温になることで、寝具やカーペットの色褪せや変形のリスクも考えられます。
黒いビニール袋に入れて日なたに放置
ダニ退治の方法はさまざまですが、家庭で手軽にできる方法として「黒いビニール袋を使用する方法」があります。この方法のポイントと効果、注意点をご紹介します。
黒いビニール袋の効果: 黒は日光を吸収しやすく、ビニール袋内の温度を高く保ちます。この高温状態は、ダニやダニの卵を効果的に退治するのに十分です。
使用方法: ダニが疑われるアイテム(クッション、ぬいぐるみ、小さな布団など)を黒いビニール袋に入れ、しっかりと口を閉じます。その後、直射日光の当たる場所に数時間放置します。
効果: 数時間の放置で、ビニール袋内の高温がダニやダニの卵を効果的に退治します。特に、湿度が高い日には、ダニの繁殖が活発化するため、この方法が効果的です。
注意点: しかし、ビニール袋内が過度に高温になることで、アイテムの色褪せや変形のリスクも考えられます。また、完全にダニを駆除するためには、他の方法と併用することがおすすめです。
ダニ対策アイテム①ROCKUBOT
ROCKUBOTは全自動で布団のダニ・細菌・ウイルスを除去してくれる除菌ロボットです。
マットレスの上に置いてスイッチを入れておくだけで、すみずみまで自動走行して殺菌してくれます。
ベッドの端までいくと、センサーで感知して落ちずにUターンして戻ってくる賢い子です。
ルンバを布団専用にしたようなイメージですね。
ダニ予防効果は第三者機関による検査で、「ダニの増殖が97.6%抑えられる」という実験結果が出ています。
関連記事:【ROCKUBOTの口コミ】ダニの駆除・除菌効果は?使い方も解説
ダニ対策アイテム②ダニ取りロボ
ダニ捕りロボは誘引剤(ダニ取りシート)です。ゴキブリホイホイのダニ版といったところ。
アレルギーのもととなるチリダニ・ツメダニが好む匂いで引き寄せて閉じ込めて殺します。
使い方はベッドの中に置いて放置しておくだけ。
値段はちょっと高いです。3ヶ月分で8,000円ぐらいします。
ただし、安全性と効果はピカイチ。
毒ではなく乾燥させて殺すので、子供がいる家庭でも安全です。
メカニズムはダニ取りロボの中に入っている吸湿性セラミックが体に付着し、水分を奪って乾燥死させるというもの
誘引剤もビール酵母など食品由来の成分で作られているので安全。ニオイを嗅いで気分が悪くなったりすることもありません。
回収するときもラクラク。袋に入れて口を縛ってゴミ箱にポイすれば完了。
もうちょっと安ければ全員におすすめしたいですが、やっぱり高いので「とりあえず予防してみよっかな」ぐらいならスプレーで十分です。
アトピーやダニアレルギーがあり「絶対に駆除したい!」という強い意志があるなら、使ってみるのはアリですね。
関連記事:ダニ捕りロボは効果ない?怪しい口コミ評判を徹底検証!
ダニ退治におすすめのスチームアイロン
ダニ退治におすすめのスチームアイロンは、パナソニックの衣類スチーマーです。
通常のアイロンより軽く、女性でもラクラク持てるお手軽なコンパクトタイプ。
スイッチを入れて30秒で使えるので、思い立ったときにすぐ実行できます。
もちろん通常のアイロンとしても使えます。
関連記事:
カーペットにダニは繁殖しやすい?お手軽に退治・予防する5つの方法
ダニにバルサンが効かない?燻煙剤が効果なしになるパターンと注意点